20210812071212a2.jpg20210812071212
水面にニョコッと突き出ていた「つぼみ」

翌朝、メダカにエサをやりにいったら、咲いてました

20210812071256a2.jpg20210812071256
種類としては、「温帯性睡蓮」の範疇みたいです

緑色がかったのがガク?黄色い部分は雄しべ?

色々なパターンがあるようで、結構、複雑なようです

20210812071056a2.jpg
20210812071056
水面に散っているのは、メダカのエサ

撮った後にエサやりすれば良かった・・・。

20210812071036a2.jpg20210812071036
横から見ると、なんとなく、ガクと花弁が分かれている感じが判ります

20210812071017a2.jpg20210812071017
子メダカたちも花の周囲を巡っています

20210812070946a2.jpg20210812070946
行田の古代蓮の花は4日の寿命でした

ならば、スイレンの花は?って調べたら・・・さらに短い3日でした
土曜日が最終日?

週末は雨模様の予報ですが、傘をさしてでも、撮っておかないと・・・。
(花の中の黒いモノは飛んできた虫です)

撮影日:2021年08月12日
関連記事

2021.08.13 


Secret