| Home |
このブログを始める前の散策旅をまとめてみました
当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください
・

081102175140
駅前通り沿いには飲食店が見つかりませんでした
駅前に戻ると、ホテルのドア横に看板が・・・
ホテル内に飲食店が入っているようです
ホテル利用客だけかな?と恐る恐る店内に入ってみると
係の方から「どうぞ」と・・・。
夜目なので規模は判りませんでしたが、雰囲気的にビジネスホテルっぽい感じで
店内に和のレストランがあるって珍しいかも・・・。
駅周辺に夜の飲食店が少ないので、ホテル内に誘致したのかな?
後で知ったのですが、「直江津」駅の駅弁もこちらがやっているとか・・・。
・
当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください
・

081102175140
駅前通り沿いには飲食店が見つかりませんでした
駅前に戻ると、ホテルのドア横に看板が・・・
ホテル内に飲食店が入っているようです
ホテル利用客だけかな?と恐る恐る店内に入ってみると
係の方から「どうぞ」と・・・。
夜目なので規模は判りませんでしたが、雰囲気的にビジネスホテルっぽい感じで
店内に和のレストランがあるって珍しいかも・・・。
駅周辺に夜の飲食店が少ないので、ホテル内に誘致したのかな?
後で知ったのですが、「直江津」駅の駅弁もこちらがやっているとか・・・。
・

081102181135
乾杯のビールの後は、いつものように「ハイボール」に・・・。
そしたら・・・「デカっ」
中ジョッキ並みのグラスで出てきました
普通の居酒屋より、ちょっと洒落たおつまみを幾つか頂いて・・・
メニューの中で気になっていたのが「ノドグロ」
(当時)珍しい高級魚という事は知っていましたが、
それまで実際に見た事も食べた事もなく・・・。
それが「塩焼き」で頂けると・・・
いつもなら、滅多に無い事と早々に注文しちゃうのですが
半身、1/4それぞれの値段が出ているのですが
(そもそも1/4の切り身というのも珍しいですよね)
1/4切り身で2000円台後半
もしかしたら、前日のベニズワイガニ1杯より高い?
でも、滅多に日本海側には来ないし・・・
う~ん、う~ん、う~ん・・・と悩んだ挙げ句、注文しちゃいました
・

1/4切り身の「ノドグロ」です
鰺とかだったら、3口ほどで食べ切っちゃうサイズですが
少しずつ少しずつ味わって、頂きました
味は美味しかったです
捕れる時期によって価格もかわるのでしょうか???
次は半身が食べたいですね
・

お店に1時間ちょっと滞在して、駅に戻りました
向かいのホームに停車しているのは「くびき野」
「新潟」駅と信越本線(当時)「新井」駅とを結んだ快速電車です
乗務員室ドアの横にグリーン車のマークが・・・
車内は?と見ると、すぐに仕切りの壁らしき物が見えます
どうやら、半室グリーン車(クロハ)のようです
・

往路は、「長野」から「信越本線(青の破線)」経由でした
復路は、「北越急行・ほくほく線(赤の破線)」で「越後湯沢」に抜けて、「上越新幹線」で東京へ。
・

19時8分、「金沢」からの特急「はくたか」が到着しました
連結器がカバーに覆われているのでJR西日本「681」系のようです
(その後、「683」系も登場。北越急行所属の「683系8000番台」との
混結編成等、バラエティに富んだ編成が見られました)
・


贅沢にも「グリーン車」、座席は1×2
ガラガラの車内のように見えますが、背ずりが大きくてすっぽり隠れてしまっています
網棚の荷物量で判りますが、乗車率は50%以上です
・

いつものように「ハイボール缶」とおつまみを持ち込んで、始めたのですが・・・。
静粛性が高いのか、「ポリポリ」とピーナツを食べる音が響いて、
慌てて「ピーナツ」はストップ
・

約1時間の乗車で、終点「越後湯沢」駅に到着です
「ほくほく線」内の最高速度は在来線トップの160km/h
そのスピード感を流れる車窓で味わいたかったのですが、夜の乗車
その後、何度も「ほくほく線」を利用しましたが、
特急「はくたか」の乗車はこの時のみでした
・

混雑する「越後湯沢」駅に到着した、上越新幹線「Maxとき」・・・「E1」系
「E1」系は、この4年後、2012年に全廃となってしまいました
・

指定席だったので、多分「2階席」
・

21時15分、「上野」駅に到着しました
1階席の窓はほぼホーム面の高さと同一です
新幹線特有の防音壁もあって、車窓風景はほぼ楽しめません
今回の乗車は夜間でしたので、1階自由席でも支障無かったのですが
「上越新幹線」は意外なほど、乗車率が高くて、下手すると
「大宮」駅まで立ち席・・・という可能性もありました
現在は、「北陸新幹線」が開業して、北陸方面へは「北陸新幹線」利用に移行しましたが
この頃は、「越後湯沢~ほくほく線」経由が東京~石川県東部・富山県・新潟県西部への
最短ルートとなり、利用客が増加した時期でした(「はくたか」は2015年3月に廃止)
・
撮影日:2008年11月02~03日
終わり(全9回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
31:上越市方面へ(長野・新潟県)
・
30:夕陽を(東京都)(全7回)
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
31:上越市方面へ(長野・新潟県)
・
30:夕陽を(東京都)(全7回)
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅35・・・普通列車の乗り継ぎも最後です 2021/12/23
-
ついでに乗り鉄の旅34・・・「直江津」駅に着きます 2021/12/22
-
過去の散策旅:上越市方面へ09 2021/08/30
-
過去の散策旅:上越市方面へ08 2021/08/29
-
過去の散策旅:上越市方面へ07 2021/08/27
-
2021.08.30 ▲
| Home |