このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

101204094706z2.jpg

101204094706
「のぞみ」で西へ・・・「のぞみ9」号は「新大阪」駅に到着
目的地の「新山口」駅までの半分は来たでしょうか

既存のホーム北側に、新たにホームの増設工事中です
101204100314z2.jpg 101204100314
「新神戸」駅に到着
駅ホームは両側をトンネルで挟まれた地・・・にある事は知っていました

窓が山側だったので、「神戸」の雰囲気は全く感じられず・・・
「海側」の窓からは別の風景が広がっていたのでしょうか


101204103356z2.jpg
101204103356
10時34分、「岡山」駅に到着・・・久しぶりの感じです

この年の5年前、やはり子供の競技会で岡山を訪れていました

101204111230z2.jpg
101204111230
「広島」駅を発車・・・「京橋川」を渡ります

「岡山」を出て、「新倉敷」から先は断続的にトンネルが続き
「乗り鉄」が好きな者でも、ちょっと飽きてきた感じ・・・

101204113418z2.jpg
101204113418
11時34分、「徳山」駅に到着・・・「のぞみ9」号から降車します

目的の「新山口」駅は通過なので、乗換へ・・・。

東京から山口県まで約4時間半の乗車

長いと言えば長いですが・・・過去に寝台特急「はやぶさ」に乗車した際
東京を夕方に発車、夜が明けた頃、この辺りを走っていた記憶があります

その時に比べたら、約10時間短縮しています

101204114558z2.jpg
101204114558
新幹線ホームから見える、徳山の港とコンビナート、それと瀬戸内の海

もうお昼なのですが、空気がとても冷たかった・・・記憶があります

101204114742z2.jpg
101204114742
上りのホームに停車していたのは4両編成の「100」系・・・これは「P編成」だそうです
(P編成の他に、6両編成のK編成があったそうです)

ライトグレーの車体に、フレッシュグリーンの窓帯とダークグレーの細帯と塗色を
変更したのは、座席配置を「3+2」から「2+2」への改造を区別するからだとか。

追い越していく「N700」編成より、普通車はゆったりとした座席なのですね

「100系」には最高速度220km/hと230km/hの編成があったそうです
(てっきり、どの編成も同じと思っていました)
この塗色変更車両の元車は230km/hタイプでしたが、
短編成改造時に220km/h仕様になったそうです

撮影日:2010年12月04~05日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.09.02 


Secret