このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

101205110048z2.jpg
101205110048
兵庫県神戸市と淡路市を結ぶ「明石海峡大橋」

その「神戸市」側の橋直下からの眺めです
向こうに見えるのが「淡路島」

橋の全長は3911mで、その内、海の上を渡る区間は
約3800m弱になるようです

101205110216z2.jpg 101205110216
こういった巨大な構築物を見ると、ワクワクするものですが
建設に関わった方々の秘話を(書籍で)知ると、さらに感動を覚えてしまうものです

そのきっかけになったのが、前記しましたが「メタルカラーの時代」で
取り上げられた「明石海峡大橋」の建設秘話でした

以下、掲載された内容を一部、ご紹介します

101205110542z2.jpg
101205110542
朝陽が当たる、橋の東側に移動しました

鉄骨の幾何学的な構造がはっきりと判ります

101205110716z2.jpg
101205110716
製鋼メーカーから届く線材は一巻き2トン(太さ11.5mmで長さは2500m)。

それを引っぱって、太さ5.14mmに細くして、長さは13000m(13km)に。

このワイヤー36830本を束にしたのが、明石海峡大橋を支えるメインケーブル


101205110858z2.jpg
101205110858
メインケーブル1本の長さは全長4km、重さは26000トン。
そのメインケーブル2本をくくりつけているのが、この「アンカレイジ」

このアンカレイジの底面は84.5m×63m、高さは50m、重量34万トンで、
1600坪の敷地に立つ13階建てのビルと同じ容量


正面下に人の姿が見えています・・・サイズ感が判ります

101205111116z2.jpg
101205111116
コンクリート製のアンカレイジの中には、ワイヤーをひっかけるための
金属のアンカーフレームが2つ入っている
(そうです)
アンカーフレーム1基の重さは2000トン。

そのアンカーフレームは船舶で現場まで輸送。ただ、設置場所とは少し
離れていたので、土台にコンクリートのレールを作り、ステンレス板と
テフロン板を張って、滑りやすくした後・・・「ママレモン」を入れた
石鹸水を撒きながら、ジャッキ2基で引っ張った
(そうです)

101205111152z2.jpg
101205111152
主塔は、3階建ての鉄の箱を30個を積み上げた構造なので
竹のようなしなりが生まれる。

鉄の箱の中には3mごとに床があるので全体で約100階建てのビルと同じ。
ちなみに内部にあるエレベーターの最上階は98階になっている
」・・・そうです

101205111224z2.jpg
101205111224
明石海峡大橋に使われたボルトは、塔に144万本、橋桁には150万本。

ボルト1本の直径は24mm、長さ120mm程度。
これ1本を35トンの力で締め付けてある
(そうです)」

数値と単位の殆どが桁違いです

201012yamagucjhi02z2.jpg
道路面が高い位置にあるためか、橋への入路地点(IC)は離れた位置にありますね

20210903123235a2.jpg
NHKで人気番組だった「プロジェクトX」は2000年の放映開始でした

一方、この「メタルカラーの時代」の連載は1993年から1998年にかけて
・・・「プロジェクトX」の企画は、この書籍にかなりの影響を受けたと
個人的に思っています

撮影日:2010年12月04~05日
つづく(全回)

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.09.06 


Secret