このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

101205151312z2.jpg

101205151312
築城は1622年

「関ヶ原の戦い」で軍功を上げた「井伊直政」は「石田三成」の居城だった
「佐和山城」を引き継ぐのを嫌い、新たに築城する事に・・・。

しかし、関ヶ原の戦傷により、実現できないまま死去
その遺志を家老が引き継ぎ、築城したそうです

現在、天守等2棟が「国宝」、櫓や馬屋等5棟が「重要文化財」、
城址が「特別史跡」に認定

101205152148z2.jpg 101205152148
そういった、歴史的遺産の価値は全く知らないまま

「ひこにゃん、居るかなあ?」と安易な訪問

101205152254z2.jpg
101205152254
「平山城」の東側だからでしょうか?

夕方近くになると、陽射しが城址の山に遮られて当たらず、
折角の紅葉でしたが残念

101205152742z2.jpg

101205152742
この「彦根城」界隈には、先の「佐和山城」の他

「織田・徳川連合vs浅井・朝倉連合」の「姉川の戦い」(長浜駅東)
「羽柴秀吉vs柴田勝家」の「「賤ヶ岳の戦い」(余呉湖近く)、そして
「石田三成が関わる西軍vs徳川家康が関わる東軍」の「関ヶ原の戦い」と
著名な合戦が繰り広げられた地

駆け足ではなく、じっくりと見て廻りたいと思いつつ、いまだ再現していません

この後、「彦根」駅から再び、「東海道本線」に乗車、東へ向かいます

101205161556z2.jpg
101205161556
何度か、脇を通過しましたが・・・雲がかからない
「伊吹山」の姿を見たのは、初めてかも

101205172454z2.jpg
101205172454
夕方5時半近く・・・「名古屋」駅に到着

数十年ぶりの「きしめん」・・・この日、昼抜きで。

でも、こんなに出汁が黒っぽかったけ?が最初の印象
(出汁に混じった鰹節でそんな風に見えたのかも)

101206072328z2.jpg

101206072328
「名古屋」で朝を迎えました

201012yamagucjhi04z2.jpg
琵琶湖東岸の合戦地
京都方面から北陸方面と東海道方面の分岐に当たる交通の要衝で
対立関係にある勢力が向かい合う機会も多かったのかもしれません

「彦根城」のやや南西には、織田信長公の居城だった「安土城址」も・・・。

撮影日:2010年12月04~06日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.09.09 


Secret