サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「雪見の旅」のトップ記事はこちら

車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

直江津駅を出発します

140207125729a2.jpg

14.02.07.12:57.29.
13:11発、信越本線、普通「長野」行き

「長野」駅まで75km、1時間36分の旅です

信越本線、長野-直江津間は国内でも
名だたる豪雪地帯・・・途中にある「関山」駅は
山岳以外での世界一の「1日の降雪量」210cmを
記録したそうです(非公式)by Wiki

長野から到着した電車(右)の車体には
雪が残っています・・・積雪の中を走ってきたのでしょうね

140207125830a2.jpg
14.02.07.12:58.30.
直江津駅のポイントも融雪用に放水がされています

関東等、雪の少ない地域ではこういった設備がなく
たまの大雪でポイントが切り替わらない故障が発生・・・
「雪に弱い」と言われる由縁のひとつなのでしょうね


140207131442a2.jpg

14.02.07:13.14.42.
車内はガラガラです

電車の窓は2段窓・・・
また、雪が車内に入ってきそう


140207131801a2.jpg

14.02.07.13:18.01.
「直江津駅」(標高4m)を発車

「春日山」駅(標高8m)を過ぎ、「高田」駅(標高12m)へ
向かう途中

標高は大して上がっていないのに
雪が深くなってきた感じがします


140207131949a2.jpg

14.02.07.13:19.49.
「高田」駅そばの駐輪場

今朝、駐輪して、通勤、通学に向かったのだと思いますが
・・・シートの上に10~15cmほど積もっています

帰宅する頃、自転車を出せるのでしょうか?


140207132601a2.jpg

14.02.07.13:26.01.
「脇野田」駅(標高23m)が近くなると
工事中の高架線と駅が見えてきます

「北陸新幹線」の「上越妙高」駅です

この辺りは上越市で、駅名も「上越」駅と市名に合わせる案も
ありましたが、「上越新幹線」と混乱する恐れがあるという事で
「上越妙高」となったようです。

新幹線が開業すると、東京から1時間50分だとか・・・速っ


140207132807a2.jpg

14.02.07.13:28.07.
高架橋が伸びています

「北陸新幹線」はこの先(右方向)、南東方向に進み
長さ22.2kmの飯山トンネルを通り、長野県側に
出るそうです・・・長野新幹線同様、トンネル区間が多そう


shinetsu01.jpg

「脇野田」駅、「北新井」駅、
その先の「新井」駅付近までは「高田平野」

まだ山岳地帯ではありません


140207133154a2.jpg

14.02.07.13:31.54.
信越線の電車は「北新井」駅(標高34m)を
過ぎて、「新井」駅(標高64m)へ向かいます

沿線の積雪がグンと増えてきた感じがします
50cm~1mはあるのでしょうか


140207133441a2.jpg

14.02.07.13:34.41.
13:34、「新井駅」(標高64m)に到着です

山が近くなってきた感じ・・・あの山並みの先が
長野県の飯山市になるようです

ホーム上には除雪車が準備されています


140207133749a2.jpg

14.02.07.13:37.49.
「新井」駅を発車

床下が高くなっている家屋は大丈夫ですが
1m前後の積雪があるようです

この次の「二本木」駅は標高183m
ここから120m近くの登りになります
いよいよ、山越えの区間に入ります


140207133906a2.jpg

14.02.07.13:39.06.
関川の支流、片貝川(多分)に沿って
登って行きます

薄日がさしていますが、山の方は雲に・・・
妙高山、黒姫山を見るのは難しそう


140207133935a2.jpg

14.02.07.13:39.35.
手前の溝は片貝川の支流のようです

積雪は優に1.5mを超えています

雪原の先は県道584号線が通っていますが
走っている車は・・・皆無


shinetsu02.jpg


140207134229a2.jpg

14.02.07.13:42.29.
「二本木」駅構内です

この駅は、スイッチバック式になっていて
一旦、引き込み線に入ります

その後、バックして、ホームへの線路に転線

写真に見える線路は、直江津からの線路・・・
今、バックして左奥にあるホームに向かっているところです


140207134557a2.jpg

14.02.07.13:45.57.
「二本木」駅(標高183m)に停車後、
「関山」駅に向かいます

左の線路は、引き込み線です
一旦、この線路に入った後、バックしました

青空が見えてきました
「関山」のアメダス、この時間
-1.9度by気象庁

つづく

関連記事

2014.02.21 


Secret