| Home |
JR西日本の「500系」です
かつては東海道新幹線「東京」駅まで乗り入れていましたが
現在は「新大阪~博多(博多南)」間の「こだま」で運用されています
以前、「44」の展示用先頭車でご紹介しているので
今回、性能等は省かせて頂きます
・
かつては東海道新幹線「東京」駅まで乗り入れていましたが
現在は「新大阪~博多(博多南)」間の「こだま」で運用されています
以前、「44」の展示用先頭車でご紹介しているので
今回、性能等は省かせて頂きます
・

ここの所、新幹線車両の増備が増えていますが・・・
これはやはり「孫1号」、「孫2号」の要望が影響していますね

・

登場は1996年と、今から25年以上も前
でも古臭さは感じず、目の前に現れたら、ドキドキ、ワクワクしそうなフォルムです
・

20210923153428
運転台の窓ガラスは左右非対称
運転席は進行左側に配置されているため、正面窓は
運転席側が拡大されています
その後位窓は、天井部へのスイッチ等機器配置のため
運転席真上は塞がれた形になっています
・

今回の模型は4両編成で、2両目は実車でも2号車の「526形」
16両編成の場合は、2、6、14号車に使用されていた普通車
・

断面の丸さがよく判ります
・

それまでの菱形タイプからT字タイプとなった、特徴ある「パンタグラフ」
「T」の「I」の箇所には「フクロウ」の羽を参考にした、
騒音低減の工夫がなされている事でも有名ですね
碍子カバーの内部手前側には、補助のシングルアームパンタが折り畳まれています
その脇には「静電アンテナ」が配置(それまでは運転台屋根上に配置されていました)
・

パンタグラフのある3両目・・・実車では5号車の「525形」
先日、三男家族たち・・・9月に4歳になった孫1号(男の子)、
2歳になった孫2号(女の子)のお祝いもかねて遊びに来ました
鉄道好きな孫1号の影響もあり、2号も電車に強く反応するようになっていて
Nゲージの車両を飾ってある棚の所に来て、「見たい」と先に要求したのも孫2号
以前、プレゼントで「キティ新幹線」のプラレール、
今回、バースディプレゼントのおまけとして、「キティ新幹線」のシンカリオン

以前、三男宅へ遊びに行った際、連れて行った「東海道新幹線」の線路際で
200km/h越えで走行する姿を見て、ちょっと怖がった孫1号に対して、
孫2号は「おおっ」と声を上げて・・・真剣な眼差し
・
・
(動画がありました)
この場所で・・・すっかり鉄道、特に新幹線好きになってしまいました
(当日、走ってきたのは普通の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」です)
・

今回も、「電車」を見にいくついでに近所の公園で遊んだ際、
「孫1号」は家に帰り、(シンカリオンで)遊びたいと要求し、
ママに連れられて帰宅したのですが・・・
「孫2号」は「シンカンシェン」と連呼し要求、爺婆が「新幹線」が見れる所に
連れて行きました・・・。
・

自宅近くで見る事の出来る新幹線は、東北(北海道)、秋田、山形、上越、北陸系統
遠くから高架を走ってくる車両(E7系)を見て、「孫2号」、「カガヤキッ」って発して・・・
いつの間に覚えたんだろうとビックリ(実際、走ってきた時、教えてたんですけどね)
将来、「鉄子」・・・かな?
・

「700系」新幹線の先頭形状は「カモノハシ」をヒントにした事が有名ですね
「500系」の場合は、「カワセミ」のクチバシから頭にかけての形状を参考にしたとか・・・。
空中から水中にダイビングして捕食する時のカワセミの形状が、トンネル突入の際の
「トンネル・どん」(トンネル微気圧波問題)解決の一手になったそうです
カワセミのクチバシは円錐のような直線ではなく、放物線状のカーブを描いた形・・・
500系の先頭形態も踏襲した姿になっているようです
・
その89:100系
その85:ナハ11、ナハフ11系
その84:EF58形(旧型)
その83:キハ71系
その82:ED78形
その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます92・・・名鉄7000形 2021/11/01
-
こそこそと集めてます91・・・14系座席車 2021/10/11
-
こそこそと集めてます90・・・500系 2021/09/27
-
こそこそと集めてます89・・・100系 2021/09/13
-
こそこそと集めてます88・・・東武500系 2021/09/11
-
2021.09.27 ▲
| Home |