このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

110830130756z2.jpg
110830130756
和歌山電鐵「たま電車」の車内・・・
種車は南海電気鉄道の22000系、ロングシートの電車だったそうです

全てのシートを外して板張りにしたのでしょうか?

あちこちの家具屋から持ち寄った風の
統一性を全く感じられない、自由な発想で背ずりを配しています

110830131054z2.jpg 110830131054
吊り輪の持ち手は、三毛猫の体毛色3種類の塗色

細かい所まで凝っていますね

110830131329z2.jpg
110830131329
背筋が伸びそうな、背ずり

110830131920z2.jpg
110830131920
窓間の柱には、「招き猫」風のネコ形壁灯

窓のカーテンも2種類あるようです

110830132030z2.jpg
110830132030
イラストの「たま」は、終点「貴志」駅の駅長さんでした

2007年に、駅長に正式任命
その業務は「客招き」、任期は終身雇用

報酬は年俸制で、キャットフード1年分

勤務は原則、「貴志」駅ですが、
イベントのテープカットやお祭りで「伊太祁曽」駅等へ出張した事もあるそうです

2010年の駅長就任3周年時、業績を評価され、執行役員に昇進
同電鐵公式サイトの会社概要の役員一覧に名前が掲載
(2007年の就任以来、1年間で「たま駅長」目当ての観光客により
和歌山県への経済波及効果が11億円に達したそうです)

2011年に海外客対応で「国際客招き担当役」、合わせて常務執行役員に任命
これは、社長・専務に次ぐナンバー3なのだそうです

2013年、駅長就任6周年において、「社長代理」に任命
事実上、ナンバー2に出世

110830132110z2.jpg 110830132110
すだれ風のカーテン、木製座席等々、木材が多く使用された車内

「たま電車」は、「和歌山電鐵」内で第3弾となる「リニューアル列車」

和歌山電鐵が属する、岡山県の「両備グループ」
そのデザイン顧問の「水戸岡鋭治」氏のプロデュースだそうです

110830132304z2.jpg
110830132304
2両編成の車両の連結面は、のれんが・・・

当初あったドアは撤去され、渡り面のスペースを拡張
通りやすく、かつ見通しがよくなっています

110830132314z2.jpg
110830132314
車内には木製ゲージ?

たま駅長の出張時、ここでくつろいでいたのでしょうか?

110830132419z2.jpg
110830132419
「貴志」駅に到着・・・早速、駅長室へ(改札口に面していました)

でも、乗降客が集中し、離れた所から撮ったので、ガラスが反射するし・・・
何を撮ったのか判らない状況

「たま駅長」、お昼寝タイムだったようで・・・多分、右側が頭で、
向こう側斜めに顔を向けて、仰向けで寝ているみたい

混雑が引かないので、お客さんが落ち着いた頃にもう一度見てみる事にします

201108wakayama02z2.jpg
「和歌山電鐵・貴志川線」

「和歌山~貴志」駅を結ぶ、14.3kmの鉄道路線
全線電化されています

1916年に軽便鉄道として開業

1961年、「南海電気鉄道」(南海)との合併で「南海電鉄・貴志川線」に。

2005年、旅客減少と他の南海路線と接続が無い事等により、廃止を表明していた中、
両備グループの「岡山電気軌道」が事業を引き継ぎ、現在に至っているそうです
撮影日:2011年8月30日~31日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

33:和歌山方面へ(和歌山県)

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.09.17 


Secret