| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら

14.02.07.14:02.34.
「妙高高原」駅の西側です
ホーム上は雪に覆われ、線路の方へつららが
下がっています

駅前から真っ直ぐの道が伸びています
妙高高原への道・・・
この日、妙高山2454m、黒姫山2053m方面は
雲の中で、残念ながら姿を見る事はできませんでした

14.02.07.14:04.14.
「妙高高原」駅を発車しました

こんな所に電柱が・・・
雪原の左から、正面奥へ道が続いているようです
野尻湖東岸へ続く、県道96号線かな?
一応、1日2.5往復のバスがあるようですが・・・
この辺りは、もう長野県です

14.02.07.14:04.46.
雪を巻き上げて走って行きます

木々が近いと、一面、雪が舞って、見通しが悪いです

電車は「黒姫」駅に向かって、まだ登りが続きます

14.02.07.14:06.06.
川が見えます
地図で調べると、野尻湖から流れてくる
「池尻川」のようです
雪で覆われて、川幅がせまいですが、
この近くには「東北電力池尻川発電所」があるとか・・・。
長野・新潟県境に「東北電力」の発電所があるのですね~


14.02.07.14:08.10.
溝状の部分、道なのか川なのか・・・
さっぱり判りません

長野に近づくに連れ、青空が広がってきています


14.02.07.14:10.50.
14:10、「黒姫」駅(標高674m)に到着しました

「直江津」駅から670m、登ってきました
長野県の駅・・・上越から信越に移ります

2008年の11月、この駅からバスで野尻湖を訪れました。
でも、今は、朝夕の通勤・通学バス以外、路線が無くなり
午後3時前に「野尻湖」を訪れる事が出来なくなりました


14.02.07.14:14.41.
「黒姫」駅からは少しずつ下り坂になります

方角的には、斑尾山1382mのようですが・・・。
斑尾山の西側(写真左側)に野尻湖が広がります


14.02.07.14:15.56.
「古間(ふるま」駅(標高633m)に到着しました

心なしか・・・雪の厚みが減ってきた感じです
向かい側のホーム、現在は使っていないようです

14.02.07.14:19.04.
「古間」駅で一旦、平野が開けたのですが、
また、谷あいを走ります

流れている川は「鳥居川」・・・
戸隠から流れてくるそうです

昨年、訪れた「戸隠奥社」・・・その奥社の鳥居のそばを
流れ下るので「鳥居川」と名付けられたとか・・・
訪問時、写真を撮っていました


14.02.07.14:20.28.
まもなく・・・先の方が開けてきました
住宅も増えています
遠くに見える山並みは・・・善光寺平(長野盆地)の
向かい側・・・志賀高原の山並みでしょうか

14.02.07.14:23.04.
14:23、「牟礼(むれ)」駅(標高490m)を発車します

「黒姫」駅から184m下ってきましたが、
まだ標高が低い訳でもないのに、雪はかなり少ないです
長野盆地は暖かいのでしょうか


14.02.07.14:24.20.
再び、「鳥居川」に沿った谷あいを走ります
川の対岸の雪は、南向きだからか
殆ど溶けています

14.02.07.14:26.49.
視界が開けてきました

奥に見える雪の山・・・目立ちますが、名前が判りません
方角的には、志賀高原の横手山2307mの方だと思うのですが・・・
あと20分ほどで「長野」駅に到着です

つづく
- 関連記事
-
-
雪見の旅15・・・夜景を見に 2014/02/25
-
雪見の旅14・・・長野へ 2014/02/24
-
雪見の旅13・・・新潟・長野県境を 2014/02/23
-
ダブル豪雪 2014/02/09
-
小海線で散策20・・・野辺山駅 2013/12/21
-
2014.02.23 ▲
こんにちは。
ぐるっと回っての雪見列車旅ですね~。
長野に入ると積雪がぐんぐん少なくなりますね。
気温は長野の方が低いと思います。湿気が山を越えられず、妙高にみんな落ちるのでしょうね。
野尻湖は高速が通ってから、訪れる人が激減しているようです。
長野に入ると積雪がぐんぐん少なくなりますね。
気温は長野の方が低いと思います。湿気が山を越えられず、妙高にみんな落ちるのでしょうね。
野尻湖は高速が通ってから、訪れる人が激減しているようです。
2014/02/23 Sun 10:45 URL masa[ Edit ]
| Home |