このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

110831081901z2.jpg
110831081901
和歌山市内を通る「熊野古道」

「熊野古道」と聞くと「熊野三山」に向かう、山深い険しい道と勝手に想像していました
(リンク先は、2020年、鉄道とバスで訪問した日帰り旅です)

「熊野三山」への参詣道ですので、最終的には「熊野三山」に至りますが
起点となる所はさまざま

この和歌山市を通る「熊野古道」は「摂津国」から南下して
「紀伊国」に入る「紀伊路」なのだそうです

現在の大阪府から大阪湾、紀伊水道等、海に近い地域を通り
南紀白浜付近から山岳地に入っていくルートだったそうです

110831082209z2.jpg
110831082209
民家が並びますが、趣きはありますね

陽射しが差し込んでないので暗いですが、朝8時半前です

110831082449z2.jpg
110831082449
大阪から「紀ノ川」を渡った後、「矢田峠」を越えてきて、
この後、「海南市」へ抜けていくルート

「海南市」に入ると「和歌山山地」の山稜が迫ってきて、
「山岳路」の雰囲気が増してくるそうです

110831083230z2.jpg
110831083230
この後、「和歌山」駅に戻るため、途中で「熊野古道」を離れて
東側にある「足守(あしがみ)神社」へ向かいます

110831084430z2.jpg
110831084430
「熊野古道」から離れて30分余り・・・ちょっと疲れました

足の神様「足守神社」です

110831084554z2.jpg

110831084554
絵馬の代わりに「足袋」が・・・

どれにも切実なお願い事が書かれていました

110831085517z2.jpg

110831085517
9時前、「足守神社」を後にして、「伊太祈曽」駅へ向かいます

110831085817z2.jpg
110831085817
南の方を眺めると、低い山地の先にも山地が連なっています

標高1000mを越える山並みを登って、「熊野三山」に向かう事になります

201108wakayama05az.jpg
峠越えをしてきて、これからまた峠越えをする「参拝客」

この平坦な地が、僅かばかりの休息地になったのかもしれません

撮影日:2011年8月30日~31日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

33:和歌山方面へ(和歌山県)

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.09.25 


Secret