このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

121103100750z2.jpg
121103100750
JR高山本線「高山」駅

2014年、高山本線開通と共に開業・・・この駅舎は開業当時からのものだそうです

この2年後、再び、高山を訪れた時、駅舎は改装工事中
旧駅舎はネットに覆われ、構内は仮通路が設けられていました

新駅舎が完成して2年後の2018年にも「奥飛騨」を訪れたのですが
その際は、長野県側からのアクセスで、この「高山」駅は経由せず
・・・まだ新駅舎を見た事はありません

121103101550z2.jpg121103101550
バスセンターで乗車手続きを済ませ、駅前の乗り場へ・・・
「合掌造り集落 訪問ツアー」のスタートです

この風景も駅舎工事と共に様変わりし、バスセンターも北側にオープン

121103105650z2.jpg121103105650
10時30分、バスセンターを出発

この「合掌造り集落」訪問に際し、色々、プランを練ってみました
当然、自由に時間を使える、個人プランも検討しましたが、調べる内に
ネックになってきたのが「混雑」、「待ちの時間」、「コスト」等々でした。

人気スポットの「白川郷」への路線バスでは予約が必要だし
時間帯によっては、乗り切れないケースもあるそうな。
だと、すると、発車時刻前にはバス乗り場で待機する可能性も・・・。

また、初めての訪問なので、見学に要する時間や食事場所もよく判らず・・・
そんな時に目に止まったのが、この「定期観光バス」でした

121103105823z2.jpg121103105823
「奥飛騨清美IC」です
「高規格幹線道路」の「高山清美道路」から「東海北陸自動車道」へ入ります

濃尾バスの「定期観光バス」は2コースが設定(当時。現在は運休中)
今回、利用した「五箇山 菅沼と白川郷」を巡るコースと、
もう少し足を伸ばした「五箇山 相倉と白川郷」です

どちらも「高山」駅出発・到着ですが、「相倉コース」は出発時刻(8時30分)が
早くて、「ワイドビューひだ1号」利用でも間に合いません

121103110037z2.jpg121103110037
「定期観光バス」プランでは、2つの合掌造り集落を訪問
(それぞれ、50分と120分のフリー見学時間)
「白川郷」では展望台そばの食事処で昼食、「民家園」への入場が含まれて
いるので、恐らく、「合掌造り集落」見学の一般的なポイントは押さえてある感じ

121103110420z2.jpg121103110420
高度が上がってきて、麓より紅葉が広がっているようですが、

生憎、陽射しがなくて・・・映えません

121103112014z2.jpg121103112014
この山地を南へ辿ると、名峰「白山」に繋がるそうです

個人的な感想ですが、「高山」の東に広がる、荒々しい印象の「北アルプス」よりも
女性的な山容のように感じます

121103112126z2.jpg121103112126
並行して流れるのは「荘川」でしょうか

下流側では「富山湾」に注ぎ、上流側にはロックダムとして有名な「御母衣ダム」
・・・一度、訪れてみたいのですが、公共交通機関利用者では難しそう

121103112255z2.jpg121103112255
いつの間にか「岐阜県」から「富山県」へ

「高山」駅を出発して、約50分、「五箇山IC」で「東海北陸道」を下ります

20121103gifu02z2.jpg
「東海北陸道」が開通する前は「白川郷」まで倍の時間がかかったそうです

「飛騨清見IC」付近から一旦、南西に下り、地図左下にみえる湖(御母衣湖)の
湖岸を北上するルート・・・途中、3箇所の峠越えをする難所だったそうです

撮影日:2012年11月03日~05日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

34:飛騨方面へ(岐阜・長野県)

33:和歌山方面へ(和歌山県)

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.10.01 


Secret