このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

121103114157z2.jpg
121103114157
「五箇山 菅沼合掌造り集落」のすぐ脇を流れる「庄川」

富山湾に注ぐ川ですが、この近辺には「御母衣ダム」を始め、ダムが点在
・・・ダム湖も連続しているようです

1km下流には「小原ダム」があり、そのダム湖が広がっています

121103114226z2.jpg 121103114226
殆ど流れが無いような、静かな佇まい

川面に紅葉が映り込んでいます

121103114425z2.jpg
121103114425
集落へは、国道脇の駐車場からエレベーターで下りる事も可能

121103114702z2.jpg
121103114702
家屋の周りには畑や水田が広がります

NHKの「ブラタモリ」の番組で「白川郷」の合掌造りを訪ねた際
屋根の向きが同じなのは、両側に陽射しが当てて、雪を溶かすためとか・・・。

なので、方角は、左側が「西」、右側が「東」・・・だと思います

121103115228z2.jpg
121103115228
「白川郷」に比べ、圧倒的に観光客が少ない印象

ゆっくり、お土産を選べます

121103122233z2.jpg
121103122233
約50分のフリータイムの後、下道を通り、「白川郷」へ戻ります

途中、「庄川」が県境になる箇所があり、橋を渡る度に
「富山県」→「岐阜県」→「富山県」→「岐阜県」→「富山県」→「岐阜県」→
「富山県」→「岐阜県」・・・と頻繁に「県」が変わります

121103124730z2.jpg
121103124730
「合掌造り集落」散策の前にランチ

展望台の脇にある「天守閣」さん

20121103gifu04z2.jpg
今回、訪れた富山県側の「合掌造り集落」は、地図左下の「菅沼」の集落ですが
もう一つの観光バスプランでは、地図中央右の「相倉集落」を訪ねます
(2016年冬、こちらのツアーを利用して、豪雪の相倉集落を巡りました)

撮影日:2012年11月03日~05日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

34:飛騨方面へ(岐阜・長野県)

33:和歌山方面へ(和歌山県)

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.10.06 


Secret