| Home |

日本で初めて運転台を2階に設置し、最前部を展望室にして
「パノラマカー」の愛称が付けられた車両です
翌年、「ブルーリボン賞」を受賞
・

パンタグラフ付きの先頭車「モ7000」(Mc1)
車長は、先頭車が19m、中間車が18mで、全て電動車
・

小田急3100系と異なり、運転室は車体側面のステップを用いて
外部から入退室する仕様・・・雨の日は辛そうです
・

先頭車の連結面よりには「車掌用ドア」がありますが
部屋としての仕切りはなく、オープンスタイル
車掌ブースとして使用しない時は、折り畳み椅子で旅客が
着席できるようになっているそうです
・

中間車の「モ7050」(M2)
屋根上には8基の冷房装置
これだけの数の配置は、今は殆ど見る事がない気がします
・

パンタグラフ付き中間車「モ7050」(M1)
客室の窓は、連続窓と言う特徴的な仕様
ドア間には、1500mm×850mmのガラスが5枚
戸袋部は850mm×850mmのガラスで、他の窓と
連続しているように見せています
・

「豊橋」寄りの先頭車「モ7000」(Mc2)
支線での運用開始に伴い、運転室からの死角を減らすために
展望室上屋根には「フロントアイ」を設置
「2次車」から展望席前部窓上部には、デジタル式の速度計を設置
・

戸袋部のみ、ふたりがけロングシート
その他は、転換クロスシート
・

両親の知人が豊橋に居住していて、両親に連れられて、
そのお宅を訪ねる際にこの「パノラマカー」に乗車しました
その際、展望席のスピードメーターを見てワクワクした記憶がありますので
乗車したのは、この2次車だった可能性が高いです
訪れたのは、東海道新幹線の開業(1964年)より前だったか後だったか
記憶が定かではありませんが、東京へ向かう優等列車(新幹線・在来線共)は
「豊橋」駅に停車するので、単にパノラマカー目的で乗車した感じです
・

両親とも旅好きでしたが、特に母は父が海外赴任中、
「新幹線」の乗るためだけに私たち兄弟を連れて、名古屋往復をしたり
都内の親戚宅からの帰り、山手線で地元駅に向かう途中
反対方向に黄緑色の編成が来ると、これに乗り換え、逆回りで1周
(当時、山手線は黄色の101系でしたが、黄緑色の103系が登場した頃)
私の鉄道好きは、母の遺伝かもしれません
・

名鉄特急は、両親に連れられて・・・以降、乗車機会がありませんでしたが
2010年に、「常滑」を散策した際、「中部国際空港(セントレア)」から
「名古屋」へ戻る時、「ミュースカイ」(2000系)に乗車しました
現在、この7000系のような真紅の車体色の特急は走っていないのでしょうか
・
20211030144103
名鉄の優等車両と言えば、「キハ8000系」、「キハ8500系」と
ディーゼルカーの車両もありましたが、本気で興味を持つ前に引退・・・
この「7000系」も、もう一度、乗車したかったですね
懐かしの車両に乗る事は出来ませんが・・・
名物の「名鉄名古屋駅」ラッシュ時の電車の出入り・・・一旦、延期に
なったようですが、駅改良がされる前に、見てみたいものです
・
その91:14系座席車
その90:500系
その89:100系
その85:ナハ11、ナハフ11系
その84:EF58形(旧型)
その83:キハ71系
その82:ED78形
・

名鉄の優等車両と言えば、「キハ8000系」、「キハ8500系」と
ディーゼルカーの車両もありましたが、本気で興味を持つ前に引退・・・
この「7000系」も、もう一度、乗車したかったですね
懐かしの車両に乗る事は出来ませんが・・・
名物の「名鉄名古屋駅」ラッシュ時の電車の出入り・・・一旦、延期に
なったようですが、駅改良がされる前に、見てみたいものです
・
その91:14系座席車
その90:500系
その89:100系
その85:ナハ11、ナハフ11系
その84:EF58形(旧型)
その83:キハ71系
その82:ED78形
その81:EF65形1000番台
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
その80:キハ55系
その79:DE10形+貨車
その78:長野電鉄2000系
その77:国鉄旧型客車
その76:EH800形
その75:EH500形3次形
その74:200系H編成
その73:400系
その72:伊豆急100形
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます93・・・えちごトキめき鉄道ET122形0番台 2022/01/27
-
アメリカザリガニ・・・part1 2021/11/30
-
こそこそと集めてます92・・・名鉄7000形 2021/11/01
-
こそこそと集めてます91・・・14系座席車 2021/10/11
-
こそこそと集めてます90・・・500系 2021/09/27
-
2021.11.01 ▲
このパノラマカーの魅力の一つはミュージックホーンでした。わたしは名古屋在住ですので子供のころから大好きでした。あの音、今は聴けなくなって寂しい^^;
2021/11/04 Thu 07:39 URL エヌエフ[ Edit ]
>エヌエフさん
こんにちは
コメント有難うございます^^
名鉄パノラマカーのミュージックホーン、記憶がなくて、動画サイトで
見てみました
落ち着いた雰囲気のメロディですね
最後の方に低音が聞こえたのですが、あの部分までがメロディなので
しょうか?
(ついつい、様々な列車のミュージックホーン紹介する動画に見入って
しまいました^^;)
関東の方ですと、小田急ロマンスカーで、当初は常時、鳴らしながら
走行で、少し離れた所でも、あ、走っているなと判ったものでした。
でも、本数も増えて、騒音?との苦情もあったのか、やめてしまいました。
でも、昨今、小田急に限らず、JRや各私鉄の新型電車でミュージック
ホーン的な補助警告音を聞く機会が増えましたね
緊急時の警告音は別ですが、発車時や踏切前でこの音を聞く事が出来るのも
何か楽しくなります^^
コメント有難うございます^^
名鉄パノラマカーのミュージックホーン、記憶がなくて、動画サイトで
見てみました
落ち着いた雰囲気のメロディですね
最後の方に低音が聞こえたのですが、あの部分までがメロディなので
しょうか?
(ついつい、様々な列車のミュージックホーン紹介する動画に見入って
しまいました^^;)
関東の方ですと、小田急ロマンスカーで、当初は常時、鳴らしながら
走行で、少し離れた所でも、あ、走っているなと判ったものでした。
でも、本数も増えて、騒音?との苦情もあったのか、やめてしまいました。
でも、昨今、小田急に限らず、JRや各私鉄の新型電車でミュージック
ホーン的な補助警告音を聞く機会が増えましたね
緊急時の警告音は別ですが、発車時や踏切前でこの音を聞く事が出来るのも
何か楽しくなります^^
| Home |