このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

121104055043z2.jpg
121104055043
岐阜県、「平湯温泉」の朝5時50分

建物が赤っぽく映えていますが、朝焼けではなく・・・
まだ陽射しは差し込んでいません

121104055202z2.jpg 121104055202
4時55分、輝山(てらしやま:2063m)の山頂部に朝陽が当たり始めました

121104055254z2.jpg
121104055254
赤っぽい色合いは、街路灯の光をひろってしまったようです

朝焼けだとお天気が下り坂って聞きますが、
この時間、雲ひとつ無いお天気


121104061419z2.jpg
121104061419
「平湯バスターミナル」までお散歩

ターミナルにぶら下がってた温度計を見ると、氷点下8度
素足に宿の下駄で来てしまって、足先が痛いです

121104061824z2.jpg
121104061824
氷の山のような「白谷山」(2188m)

「アカンダナ山」、「焼岳」と共に「焼岳火山群」を形成しているそうです

121104061858z2.jpg
121104061858
日本百名山のひとつ、「笠ヶ岳」(2897m)

これから、あの山の懐の方へ向かいます

121104062531z2.jpg
121104062531
宿泊したお宿・・・露天風呂には3回、入りました

現在は改装されて、客室が広くなったようです

121104065857z2.jpg
121104065857
朝食は大広間で・・・バスの時刻に合わせて、食事を早く出して頂きました

チェックアウト後、「平湯バスターミナル」から路線バスに乗車
約30分の乗車です

121104081239z2.jpg
121104081239
「新穂高ロープウェイ」の麓駅、「新穂高温泉」駅からの「笠ヶ岳」
駅の標高は、1117m

雲ひとつ無く、雪の稜線と空がくっきりと分かれています

20121103gifu09z2.jpg
「平湯温泉」の玄関口にある「平湯バスターミナル」は「上高地」、「乗鞍岳」、
「奥飛騨温泉」への分岐となる中継地点で、多くの乗換え客が利用しています

東京・新宿からの定期高速バス、
大阪・なんばからの季節高速バスも乗入れるターミナル

撮影日:2012年11月03日~05日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

34:飛騨方面へ(岐阜・長野県)

33:和歌山方面へ(和歌山県)

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)

関連記事

2021.10.12 


Secret