このブログを始める前の散策旅をまとめてみました

当時はHPに写真をアップしただけで、旅の詳細の記録は乏しく
ほぼ記憶力だけに頼った内容となり、誤りもあるかと思いますが、ご了承ください

121104090642z2.jpg
121104090642
「新穂高ロープウェイ」で「新穂高温泉」駅から「西穂高口」駅へ向かっています

山並みの先に雲海が横たわります・・・雲の下は「飛騨高山」辺りでしょうか

その先に見える巨大な山塊は、石川県境の「白山」、活火山です

最高峰は「御前峰」(2702m)、そして「剣が峰」(2677m)、「大汝峰」(2684m)を
合わせた「白山三峰」を中心にした総称が「白山」なのだそうです

121104090741z2.jpg121104090741
終点近くになると、木々が真っ白に・・・
氷が付着した「霧氷」でしょうか

121104090818z2.jpg121104090818
最初は日陰だった山の斜面も、高度が上がるにつれ、陽射しが当たってきました

白い木々もキラキラ光っています

121104091035z2.jpg121104091035
北東側の斜面

左側(北西方向)に長い尾根が続いています
地図で調べると・・・「西鎌尾根」でしょうか?

ならば、その尾根を上がった先には「槍ヶ岳」が・・・。

121104091132z2.jpg121104091132
ロープウェイは更に高度を上げていきます

右の雪山が「南岳」(3033m)、中央は「中岳」(3084m)、
その左に「大喰岳(おおばみだけ)」(3101m)・・・多分

そして、その向こう側に隠れている「黒い峰」

121104091111z2.jpg
121104091111
この時、生まれて初めて見た「槍ヶ岳」(3180m)

山登り出来る体力、持久力もないのですが、「槍ヶ岳」はずっと見たかった山
やっと念願が叶った時でした

20121103gifu11z2.jpg
この「新穂高ロープウェイ」の乗車目的は「槍ヶ岳を見たい」でした
でも、あくまでもお天気次第だったので・・・

これだけ綺麗な姿を見る事ができて、運を全て使いきった気分

撮影日:2012年11月03日~05日
つづく

過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております

34:飛騨方面へ(岐阜・長野県)

33:和歌山方面へ(和歌山県)

32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)

31:上越市方面へ(長野・新潟県)

30:夕陽を(東京都)(全7回)

29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)

28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)

27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)

26:30分のショー(茨城県)(全12回)

25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)

24:花便りから(東京都)(全15回)

23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)

22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)

21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)

20
雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)

:上越国境の散策(群馬県)(全19回)

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)

:花と駅と(茨城県)(全12回)

:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)

:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
関連記事

2021.10.14 


Secret