| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「雪見の旅」のトップ記事はこちら
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

再び、電車に乗ります


14.02.07.15:56.26.
ホテルで1時間半ほど、ひと休み後・・・
16:05発「甲府」行き普通電車に乗車です

「姨捨」からの夜景を見に行きます
事前に調べた「日の入り」の時間は17:30頃
この電車だろ「姨捨」駅の到着は16:37
ちょっと早いのですが、この次の電車だと17:45
・・・1時間8分後で間に合いません

学校が終わって、通学客が多い時間帯・・・
さすがに空席はありません
「姨捨」駅までは38分なので大した事はありません


14.02.07.16:10.33.
「長野」駅(標高362m)を出て、
「犀川(さいがわ)」の鉄橋を渡ります

「犀川」は長野市内で「千曲川」と合流して、その後
「信濃川」となり新潟市で日本海へ。
上流側は、松本盆地で「梓川」を名前を変えて
「上高地」を通り、源流は北アルプス「槍ヶ岳」。
また、松本盆地では、木曽谷から流れてくる「奈良井川」と合流
・・・「犀川」には北アルプスと中央アルプスの雪解け水が
流れている事になります


14.02.07.16:19.09.
「篠ノ井」駅(標高355m)に到着です

皆さん、スマホに夢中

しなの鉄道の電車を待っているのでしょうね
信越本線は、ここで終わり・・・
「軽井沢」方面は第3セクターの「しなの鉄道」線に・・・
これから進む「松本」方面は「篠ノ井線」と路線名が変わります

14.02.07.16:19.55.
左に分岐していく「しなの鉄道」線
以前は東京・上野からも特急・急行電車が数多く
走っていた路線なので、複線です。
一方、篠ノ井線は「松本」駅以南と一部区間以外は単線です


14.02.07.16:21.58.
正面左に「冠着山(かむりきやま)1252m」が
見えてきました
別名は「姨捨山(おばすてやま)」
「姨捨」駅は、正面のお寺?の屋根右側付近の
「三峯山1131m」中腹にあります
電車は右方向へ進んでいます。
これからグルリと廻りながら、斜面を登っていきます
「姨捨」駅付近・・・白くなっています
雪が積もってるみたい


稲荷山駅付近から篠ノ井線に「長野道」が並走します

14.02.07.16:23.01.
「稲荷山」駅(標高358m)に到着しました

「長野」駅より標高が低いです
「千曲川」が近いからでしょうか・・・。
駅の南1kmほどの所には「稲荷山温泉」があります

過去の「姨捨」訪問時、何度か宿泊候補になったのですが
まだ泊まった事はありません

次の「姨捨」駅までは8.7km・・・結構、長い駅間です

14.02.07.16:25.40.
「稲荷山」駅を発車するとグングン、登りだします

「姨捨」駅の先、冠着トンネルまで25‰の急坂が続きます
(1000m走ると25mの高さにあがる勾配)
発車して1分程で二階家を見おろす位置に・・・。

14.02.07.16:26.06.
この辺りで標高390mほど・・・「稲荷山」駅から
30mほど、登っています
正面奥の方に、千曲川にかかる「千曲橋」の白い橋梁が
見えています。その先の山の頂きは「有明山652m」です

14.02.07.16:26.29.
右に「冠着山」に連なる山並みが
見えています。
その向こう側には有名な「戸倉上山田温泉」の
温泉街が広がっているそうです

「有明山」の山並みの向こう側は
スキーとラグビー合宿で有名な菅平高原に繋がっています

14.02.07.16:27.05.
「冠着山」が近づいてきています
一帯が斜面になっています
右上の、雪が広がる斜面の先に
目的地の「姨捨」駅があります

14.02.07.16:27.53.
「善光寺平」が広がっています
正面はるか先に見える雪山は志賀高原だと思います
左奥が「長野」の街・・・。

14.02.07.16:29.05.
正面に、雪に覆われた山・・・
とても目立つ山容です
「飯縄山」?「斑尾山」?
地図で調べてみたのですが、
また確証が持てません

再び、「知恵袋」で相談してみました

しかし、今回、戴いた回答はどうもしっくりきません・・・。
「四阿山」とのご回答なのですが
もっと山深い位置に見える気がしてしまいます
で、色々調べてみると「高社山(こうしゃさん、たかしろやま)
1351m」っぽい気がします
サイトにあった中野市のライブカメラ画像
高社山は別名「高井富士」と呼ばれているそうです

14.02.07.16:30.25.
標高は500mを超えています

「稲荷山」駅から150m程登ってきました
高層ビルの階数だと42階


14.02.07.16:33.02.
「善光寺平」が見渡せる場所に・・・
電車は一旦、停車します

信号に「大池」という表示・・・
「姨捨」駅の先にある地名です
ここは
信越本線「二本木」駅でもあった「スイッチバック」方式・・・

14.02.07.16:33.12.
電車はバックを始めます

右側は登ってきた線路・・・
「姨捨」駅に進入します
つづく
- 関連記事
-
-
雪見の旅17・・・姨捨駅にて2 2014/02/27
-
雪見の旅16・・・姨捨駅にて1 2014/02/26
-
雪見の旅15・・・夜景を見に 2014/02/25
-
雪見の旅14・・・長野へ 2014/02/24
-
雪見の旅13・・・新潟・長野県境を 2014/02/23
-
2014.02.25 ▲
こんにちは。
やはり雪が少ないですね。
私が姨捨の夜景を撮ったときは、寒くて指先が利かない程でしたが、この日も寒かったのでしょうね。
夜景楽しみです。
私が姨捨の夜景を撮ったときは、寒くて指先が利かない程でしたが、この日も寒かったのでしょうね。
夜景楽しみです。
2014/02/25 Tue 10:17 URL masa[ Edit ]
| Home |