| Home |

「大阪」から「名古屋」~「富山」、
「上越妙高」から「上野」までの特急・乗車券の準備は完了
ん?「上野」?
距離があるので、例えば、「山手線内」とか「東京都区内」の
駅での下車もOKという表記があった筈なのに??
調べてみると、コロナ禍で旅行に行かなかった間に「eチケットサービス」と
言ったものに変更となり、新幹線乗車区間のみの発行に代わったそうです
新幹線の改札を通り、在来線に乗り換える場合、この紙チケットを入れて
ICカードをタッチするのだとか・・・。
今まではこの紙チケットで地元駅で降りられていたのに・・・。
気を取り直して・・・
「東京」から「新大阪」までは、金券ショップで購入した
「新幹線回数券」を利用する事にしました
こちらは「東京(都区内)」から「新大阪(市内)」まで乗る事が出来ます(太っ腹~)
(でも、回数券の発売はまもなく終了・・・金券ショップは青ざめているそうです)
この「回数券」、これまでも(何年も前ですが)かなりの機会、利用していました
ただ、座席指定で窓口に並ぶのが面倒で、自由席で利用
でも、その「座席指定」をネットでも可能との文言を見て、それなら・・・と。
で、JR東日本の「えきねっと」サイトで乗車予定の「のぞみ」を検索
いつものように「富士山」が見える窓側の「E席」指定で・・・。
そしたら、該当席は(発売済みで)無いと・・・

選択した新幹線は、どうせならと「N700S」を使用した「のぞみ」でした
「N700S」が人気なのか、想像以上に新幹線利用者が多いのか???
仕方ないので妥協して、海側の「A席」を検索
そしたら、こちらも「席が無い」状況

ならばと、1時間後の「N700S」使用の「のぞみ」を検索
第一希望の「E席」も、妥協の「A席」も完売

「N700S」は「のぞみ」だけの運行ではなく、「ひかり」、「こだま」にも
運用されています
なので、7時台の「ひかり」を検索
そしたら「16号車」は確保出来るようです
う~ん
最後尾の「16号車」は建物に囲まれて昼間帯でも暗くて・・・
理想は太陽光の入る、前方の車両
(16両編成の新幹線だと最後尾から先頭まで400m)
写真を撮るために最後尾から混雑するホームを往復すると
800m、荷物を持っての移動となります・・・それも迷います
話は戻って、ネット上での「回数券」から座席指定できるとの情報を得て
実際の操作方法例が出ているのですが、色々変更前の年のもの
まず、ネット上でクレカで特急券を購入する設定で、
券売機で「回数券」扱いにするそうです
ただネット画面では「クレカ支払いで購入出来ました、云々」の表示で
非常に不安を感じる・・・と操作者さんの意見
変更のあった「えきねっと」での実際の購入例が見つからず・・・不安に。
ネット上では使えない「シートマップ」による選択も、
駅の発券機なら可能なようなので、(時間の空く)火曜日に
券売機で座席指定をしてみるつもり・・・。
「N700S」人気じゃなく、東海道新幹線利用客が復活しているとしたら
「E席」狙いで早い時間からホームで並ぶしかないのかも・・・
なかなか、ゆったり、出発日を待つ事ができません

・
撮影日:2021年11月7日
・
- 関連記事
-
-
飛騨の次は木曽01・・・とりあえず 2021/12/18
-
久しぶりにプランを・・・その07 2021/11/10
-
久しぶりにプランを・・・その6 2021/11/07
-
久しぶりにプランを・・・その5 2021/11/04
-
久しぶりにプランを・・・その4 2021/10/30
-
2021.11.07 ▲
| Home |