| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら

18時16分44秒・・・発車時刻3分ちょい前に入線
唯一の車体写真になる筈・・・それが肝心の時に、コンデジが
勝手に起動、停止を繰り返して、撮れたのが目の前を通る直前
で、焦った挙句に、ブレてしまいました

・

デッキからステップを上がって「プレミアム車両」の車内
2×1の座席が7列・・・定員は21名です
ひとり席が「A」、ふたり席の通路側が「B」、窓側が「C」
(翌日、乗車する「ひだ」のひとり席が「C」だったので
予約の際、混乱した要因のひとつになったのかも・・・)
・

20211113181755
ここが私の座る席・・・見え難いですが、足元前方にスーツケースを置いてあります
それでも充分な余裕が・・・。
ホームで電車を待つお客さんの姿・・・ハイデッカーの高さ、見当がつくでしょうか
・

運転室は平床式・・・運転席は中央に配置されています
ちょっと窓ガラスの梁が鬱陶しいかも・・・対向車の姿も見えません
正面を見るなら、ふたり席の「B」が最適かもしれません
(当然ながら、撮影は夜間であっても、全て「ストロボ禁止」にしています
・・・通常時もストロボは使用しない方針です)
・

20211113181814
ふたり席
「プレミアムシート」という電動リクライニングシートです
中央の肘掛に小テーブル、外側の肘掛に折り畳み式のテーブルが収納
コンセントはひじ掛けの先頭に付いています
・

20211113181830
肘掛に配置された「スイッチ類」
上から「読書灯」、「リクライニング機構」、中央の波線は「ヒーター」、
一番下が「レッグレスト」
・

20211113181933
「読書灯」を付けると、こんな感じ・・・
「公式?行事」を終えて、ここから私的な「乗り鉄」の旅のスタートです
・
訪問日:2021年11月13~14日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅12・・・夜間の鉄道旅 2021/11/26
-
ついでに乗り鉄の旅11・・・「ひのとり」乗車 2021/11/26
-
ついでに乗り鉄の旅10・・・乗れなかった「ひのとり」 2021/11/25
-
ついでに乗り鉄の旅09・・・大阪難波へ 2021/11/24
-
ついでに乗り鉄の旅08・・・予定と異なり 2021/11/23
-
2021.11.26 ▲
おはようございます。
おはようございます。
リクライニングを倒す際、後ろの人への配慮がいらないシェル型シート…近鉄さんらしいアイデアだな…と思いました。
個人的に気になっているのは…座席の回転、
二人がけのほうは…かなりの重量感がありますね。。
次回近鉄名古屋駅へ伺った際にどう回すのか…拝見してきます。
リクライニングを倒す際、後ろの人への配慮がいらないシェル型シート…近鉄さんらしいアイデアだな…と思いました。
個人的に気になっているのは…座席の回転、
二人がけのほうは…かなりの重量感がありますね。。
次回近鉄名古屋駅へ伺った際にどう回すのか…拝見してきます。
2021/12/01 Wed 09:31 URL 宿はなし[ Edit ]
>宿はなしさん
おはようございます^^
コメント有難うございます
このタイプの座席はバックシェルと言うのでしょうか?
高速夜行バスに備えているのは見ていましたが、最近は鉄道
車両にも増えてきましたね
こちらの方だと、新幹線のグランクラスやサフィール踊り子に
使用されているようですが・・・座るにはかなりのお支払いが
必要^^;
その点、「ひのとり」は特別料金が必要とは言え、リーズナブル
ですよね^^
座席の転換は、このコロナ禍では運行時には出来ませんが
通路側の下部にペダルがあります。
これだけの大きな座席ですので、多分、スムーズに廻るような
機能があるかと思いますが・・・。
コメント有難うございます
このタイプの座席はバックシェルと言うのでしょうか?
高速夜行バスに備えているのは見ていましたが、最近は鉄道
車両にも増えてきましたね
こちらの方だと、新幹線のグランクラスやサフィール踊り子に
使用されているようですが・・・座るにはかなりのお支払いが
必要^^;
その点、「ひのとり」は特別料金が必要とは言え、リーズナブル
ですよね^^
座席の転換は、このコロナ禍では運行時には出来ませんが
通路側の下部にペダルがあります。
これだけの大きな座席ですので、多分、スムーズに廻るような
機能があるかと思いますが・・・。
| Home |