サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事は
こちら
20211113181446a2.jpg20211113181446
次の発車が乗車する「ひのとり718列車」です

5分前になっても入線しません・・・この前の「ひのとり」入線時に
写真を撮っておいて良かったです

「ひのとり」に付いている列車番号ですが、何かルールがあるのか時刻表を見ていると
大阪難波発は各時丁度発車の列車は「7列車」(午前7時発)、「8列車」(午前8時発)・・・

今回の「718」は土日運転で、18時台(20分)の発車、17時20分発は「717」と
頭に「7」が付いて、その後が「時」のようです。但し、21時20分発は「621」・・・
「721」では無い理由は何でしょうね?
20211113181644a2.jpg20211113181644
18時16分44秒・・・発車時刻3分ちょい前に入線

唯一の車体写真になる筈・・・それが肝心の時に、コンデジが
勝手に起動、停止を繰り返して、撮れたのが目の前を通る直前

で、焦った挙句に、ブレてしまいました




20211113181958a2.jpg20211113181958
デッキからステップを上がって「プレミアム車両」の車内

2×1の座席が7列・・・定員は21名です
ひとり席が「A」、ふたり席の通路側が「B」、窓側が「C」
(翌日、乗車する「ひだ」のひとり席が「C」だったので
予約の際、混乱した要因のひとつになったのかも・・・)


20211113181755a2.jpg
20211113181755
ここが私の座る席・・・見え難いですが、足元前方にスーツケースを置いてあります
それでも充分な余裕が・・・。

ホームで電車を待つお客さんの姿・・・ハイデッカーの高さ、見当がつくでしょうか

20211113181807a2.jpg20211113181807
運転室は平床式・・・運転席は中央に配置されています

ちょっと窓ガラスの梁が鬱陶しいかも・・・対向車の姿も見えません

正面を見るなら、ふたり席の「B」が最適かもしれません
(当然ながら、撮影は夜間であっても、全て「ストロボ禁止」にしています
・・・通常時もストロボは使用しない方針です)


20211113181814a2.jpg
20211113181814
ふたり席

「プレミアムシート」という電動リクライニングシートです

中央の肘掛に小テーブル、外側の肘掛に折り畳み式のテーブルが収納
コンセントはひじ掛けの先頭に付いています

20211113181830a2.jpg
20211113181830
肘掛に配置された「スイッチ類」

上から「読書灯」、「リクライニング機構」、中央の波線は「ヒーター」、
一番下が「レッグレスト」


20211113181933a2.jpg
20211113181933
「読書灯」を付けると、こんな感じ・・・

「公式?行事」を終えて、ここから私的な「乗り鉄」の旅のスタートです


訪問日:2021年11月13~14日
つづく
関連記事

2021.11.26 


Secret