サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事は
こちら

20211113193734a2.jpg
20211113193734
多分・・・「伊勢中川」の3分岐の辺りかと思います

この三角地帯でそれぞれの路線に向きを変える・・・と言うのは
判っていましたが、そもそも路線名を正しく知っていない事が判明

「名古屋線」は、愛知~三重をカバーしているのかな?と思っていましたが、
だとすると大元の「大阪線」は上本町~伊勢中川と中途半端なの?

でも「名古屋線」は伊勢湾台風をきっかけとして、線路幅を改修したと聞くし・・・
標準軌で繋がっていた大阪線が宇治山田までの路線を思い込んでいました

正解は「大阪上本町~伊勢中川」が「大阪線」
「近鉄名古屋~伊勢中川」が「名古屋線」
そして、「伊勢中川~宇治山田」は「山田線」なのですね

個人的に興味があったのは、三角の分岐の内側に民家があるのかな?

Googleアースで見ると、民家は無さそう・・・川と畑になっている感じです

でも、畑になっていると言う事は私有地の可能性大
いずれ民家が建ってもいいのかも・・・鉄マニアには嬉しい場所ですね
20211113194609a2.jpg
20211113194609
「つ」・・・「津」です

向こう側には、大阪難波行き「ひのとり69列車」が停車中

20211113194943a2.jpg
20211113194943
「くろすけ水」(ハイボール)の空き缶処分を兼ねて、車内を探索します

「プレミアム車両」のデッキにある「カフェスポット」
自販機は3号車にあるそうですが・・・ここでは「ひのとり」関連グッズと
なった飲料やアクセサリーも購入できるみたいです

20211113194950a2.jpg
20211113194950
無料の大型荷物用ロッカーが6つ・・・現在、ふたつが使用中

このロッカーに入りきらない特大荷物は、中間車(8両編成の4~6号車。
6両編成の4号車)にある荷物置きスペース(防犯カメラ装備)が利用出来るそうです


20211113195159a2.jpg
20211113195159
2号車デッキにあった「ベンチスペース」

電話の通話はここに座って・・・だそうです

20211113195251a2.jpg
20211113195251
デッキ部も間接照明になっています

20211113195318a2.jpg
20211113195318
肝心な時にボケて・・・これは「くろすけ水」の影響かも

上から製造メーカー名、エクステリアデザインメーカー名、続いて車番
一番下には、グッドデザイン賞の2020年度ベスト100受賞記念

20211113195337a2.jpg
20211113195337
デッキから「プレミアム室」への入り口

ステップ以外の入室方法は無さそうですが・・・
「レギュラー車両」へはフラットな状況で入れるので、バリアフリーに対応出来ず
引退させた小田急ロマンスカー(10000形等)とは、判断が異なったようです


20211113201044a2.jpg20211113201044
あと、20分ほどで名古屋に到着です

短かった、2時間ちょっとの旅


20211113202640a2.jpg
20211113202640
終点近くなって、天井灯がブルーに変化

20211113202821a2.jpg20211113202821
「近鉄名古屋」駅が見えてきました

新幹線との比較ですが・・・18時丁度に「大阪駅」を出発と仮定して

JRだと、大阪ー(東海道本線)ー新大阪ー(新幹線)ー名古屋で
18:02~18:05-18:15~19:04・・・自由席利用で5940円、1時間2分

近鉄「ひのとり」だと、大阪(梅田)-(地下鉄)ーなんば・・・大阪難波~名古屋で
18:06~18:14・・・18:20~20:29・・・プレミアムシート利用で5240円、
2時間23分

時間は倍かかりますが、交通費はプレミアムシート利用でも700円安くなります
「レギュラーシート」利用なら、4770円と更にお安くなります

名古屋で寄り道しなくても、選択肢として有りかも・・・。


訪問日:2021年11月13~14日
つづく
関連記事

2021.11.27 


Secret