サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事は
こちら

20211114084643a2.jpg20211114084643
8時46分、「名古屋」駅を発車
発進、加速と共に豪快に排出された煙が、後方にたなびいています

乗務員室に居るのは車掌さん、次の「岐阜」駅まではこの車両が最後尾
「岐阜」駅で向きを変えて、終点「富山」まで最前部になります

発車は43分が定時ですが、早朝に発生した東海道本線の踏切支障で
遅れが出て、先発列車の発車後、信号が変わってからの出発にとなり3分遅れです
20211114084801a2.jpg20211114084801
転線をしてから、一気に加速を始めます

「キハ85」に関して、「クルマ好きには分かってもらえる・・・」という記事を発見

グングン加速し、スピードが66km/hに達すると、一旦、咆哮がおさまった後
再び力強く加速を開始。変速機が変則段から直結1段に進段したのです。

そして87km/hになると再び、一旦落ち着き、直結2段に進段。

1両あたり700psのディーゼルエンジンが、120km/hに到達させる・・・。

この「エンジンを吹かして、ギアチェンジをしながら加速」が
クルマ好きは心がくすぐられる
・・・という内容でした

旅行前にこの記事を読んで・・・確かに通常の気動車の「あるある」です

でもどの速度で切り替わるのかは判っていなかったので
今回はそのタイミングを楽しんでみました


20211114085009a2.jpg20211114085009
一気に加速して、100km/h超で走行していますが、
285km/hへ向けて加速していく新幹線にはかなわず・・・
あれよあれよという間に追い抜かれます

しかし、その100km超走行はホンの僅かの間で、減速・・・
ダイヤ乱れで前の列車に追いついてしまったのか、徐行運転
さらに駅間で停車する状況

「ひだ」には何回か乗車しましたが、通常でも密なダイヤ設定になっているのか
名古屋~岐阜間を高速で駆け抜けた走りを全く知りません

20211114090626a2.jpg20211114090626
前の憎き展望席さんがしきりと撮影しているのが・・・あの塔

木曽川を渡ってすぐなので・・・確か「川の公園」があったような


20211114091036a2.jpg20211114091036
速度を落として「岐阜」駅近くの高架線を走行

建物の合間から「岐阜城」が見えます


20211114091046a2.jpg20211114091046
「岐阜城」

城主だった斉藤道三が、長男の義龍と敵対するようになった頃
冬の季節、山頂の寒さから麓に降りた際、義龍が城内で道三が贔屓にした弟を殺害

その後、「長良川の戦い」に至った・・・と聞いた事がありました

標高320mほどですが、近くの「関ヶ原」では積雪もある地域・・・
冬場の寒さはかなり厳しかったのかもしれません


20211114091203a2.jpg20211114091203
「岐阜」駅に到着しました・・・時刻は9時11分

途中の徐行・停車の影響で10分の遅れになりました

「名古屋~岐阜」間、30kmほどの距離ですが、徐行(一時停止)をしただけで
7分も遅れが増すとは・・・いかに通常は高速で走っているかの証しでもありますね


20211114hida09a2.jpg
「岐阜」駅で前後が替わって、「高山本線」に入ります

ここからは、終点「富山」まで非電化区間・・・気動車が活躍する場です


訪問日:2021年11月13~14日
つづく
関連記事

2021.12.03 


Secret