| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら

通常なら2分停車ですが、少しでも遅れを回復するべく、そそくさと発車
北陸方面は雷雨との予報を裏切り、北へ向かうほど青空が広がっています
・

「下呂」駅周辺は地形も緩やかな感じがしますが、
北部からこの辺りを通り、中央本線「坂下」駅方向に「阿寺断層」という
活動度A級の断層帯が通っているそうです
「阿寺断層」・・・学生の頃、この名称は聞いた事はありましたが、場所は
木曽の方かと・・・この辺りが起点になっている事は知りませんでした
・

「御嶽山」も「木曽」のイメージでしたが、「下呂市」にも接していたのですね
・

「飛騨小坂」駅から次の「渚」駅までの間、列車は「飛騨川」を6回渡ります
そのふたつめ(第13益田川橋梁)の橋を渡るシーンだったのですが・・・
晴れて青空が広がった事は喜ばしいのですが・・・車窓を撮る際
車内の座席やカーテン等々が窓ガラスに映り込んじゃって・・・
・

3つ目(第14)の橋を渡ると、進行左側には紅葉シーンが連続・・・。
眠ってたお客さんもスマホで・・・
・

5つ目(第16)の橋を渡ります
前方を撮ると、光の加減で余計な物が映り込んでしまうので、後方を撮っています
・

「渚」駅を通過・・・次の「久々野」駅までの間でも「飛騨川」を4回渡ります
「渚」駅も含め、「高山本線」の駅は殆どが上下列車の交換が可能な構造に
なっていますが、昔ながらのY字の分岐も多く、その都度、減速して通過・・・するのですが、
遅れを戻すべく、制限速度ギリギリで進入するのでその都度、横揺れが・・・。
採算が良い路線ならば、片線スルーにすれば、乗り心地も改善、到達時間の短縮も可能ですが
でも、現状ではその分、両線に上下線用の信号を設置する費用もかかるのもネックです
「無線式列車制御」が導入出来たら、多少は費用を抑える事が出来るのでしょうか
・

「濃尾バス」では、「高山本線撮り鉄きっぷ」というお得な乗車券を発売中だそうです
「下呂温泉~高山」間を2日間乗り放題で2040円
高山本線は片道1時間に1本、バスは昼間帯約1時間おきの運行
厳しい条件下で、プランを練るのも楽しそうですね
(高山本線に遅延が多いのがネックですが・・・)
・
訪問日:2021年11月13~14日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅23・・・初めての区間 2021/12/09
-
ついでに乗り鉄の旅22・・・高山に着きます 2021/12/08
-
ついでに乗り鉄の旅21・・・お天気が回復しました 2021/12/07
-
ついでに乗り鉄の旅20・・・窓から紅葉 2021/12/06
-
ついでに乗り鉄の旅19・・・いよいよ山に入ります 2021/12/05
-
2021.12.07 ▲
| Home |