| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
・
20211114123626
「越中八尾」駅を発車すると、列車は北に向きを変えます
・・・すると、右車窓に「北アルプス」
「名古屋」で見た天気予報では、北陸は「大荒れ」との事で
山を見る事は全く期待していなかったので、テンションが上がります
ただ、こちら側から北アルプスを見る事は初めてに近いので
山の名前が全く判りません(一応、調べてみますが)
GoogleMapで確認すると、正面に見えるのは「保内小学校」
「高山本線」の線路から「保内小学校」の屋根を通して
地図上で延長線を引いてみると、正面が「毛勝山」付近になります
右に移ると「釜谷山」、「猫又山」の山塊、そして
やや右にある大きなキレット風の所が照合しにくいのですが
その右にある大きな山塊・・・雲に隠れているのですが「剣岳」かな?と。
この辺りは、よくご存じな方か、地元の方に教えて頂かないと判りませんね
・

「越中八尾」駅を発車すると、列車は北に向きを変えます
・・・すると、右車窓に「北アルプス」
「名古屋」で見た天気予報では、北陸は「大荒れ」との事で
山を見る事は全く期待していなかったので、テンションが上がります
ただ、こちら側から北アルプスを見る事は初めてに近いので
山の名前が全く判りません(一応、調べてみますが)
GoogleMapで確認すると、正面に見えるのは「保内小学校」
「高山本線」の線路から「保内小学校」の屋根を通して
地図上で延長線を引いてみると、正面が「毛勝山」付近になります
右に移ると「釜谷山」、「猫又山」の山塊、そして
やや右にある大きなキレット風の所が照合しにくいのですが
その右にある大きな山塊・・・雲に隠れているのですが「剣岳」かな?と。
この辺りは、よくご存じな方か、地元の方に教えて頂かないと判りませんね
・
中央右にある大きな山塊が「剣岳」だとすると、2999m(3000mまであとちょっと)
・
20211114123701
特徴ある建物とか一緒に納まっていれば方向等も
見当をつけられる可能性があったのですが・・・
背後はいくつかの山並みが重なり合っています
似たような山々ですと・・・右奥の雲が被った辺りは「薬師岳」?
正面の奇麗な三角形は「鍬崎山」?
その左奥は「越中沢岳」?
お判りの方、教えてください・・・
・
20211114123704
正面に見える、雪の沢も検索の際のヒントのひとつですが・・・
右端の大きな山塊は「立山」系列かな?と
・
20211114123931
快晴ならもっと嬉しいのですが、悪天候を予想していたので
見る事が出来ただけでも、ラッキー
・
・
「高山本線」の路線から「北アルプス」の主峰までは約35km、近いですね
だから迫力あるシーンが見えるのですね
・
20211114124217
「速星(はやほし)」駅
「越中八尾」行きの普通列車と交換です
JR西のこの車両、見るのは初めてかも・・・「キハ120形」?
本来は、2つ先の「西富山」駅で交換するのですが
こちらの遅れで、2駅進んできたようです
それでも、「ひだ」の到着を待っていた分、8分遅れとなったような・・・
「東海道本線」での踏切支障が「富山平野」のみを走る列車にも影響を及ぼしています
・
20211114124329
「北陸自動車道」をアンダーパス
平坦地の直線区間なのに、85km/hまでしか出せないのも・・・
・
20211114124431
「越中八尾」駅手前で渡った「井田川」を再び、渡ります
・
20211114124826
「北陸新幹線」(右)、「あいの風 とやま鉄道」(左)に挟まれながら「神通川」を渡ります
「高山」駅の手前から、「宮川」として流れてきて、「猪谷」駅手前で
「神通川」と川名が変わりました・・・この「ワイドビューひだ3号」とも
2時間近く、並走してきた川も、この下流3km程で「富山湾」に注がれます
橋の手前、非電化なのに、架線柱が立っていますね??
・
20211114124924
「富山」駅が見えてきました
2番線に入るようです
2番線は行き止まりタイプのホーム(撮ったけど、ボケちゃった)
・

20211114125113
「2番線」は架線が張られてないので、「高山本線」専用のようです
到着は12時50分・・・20分の遅れで到着
まあ、好きな「キハ85系」に20分長く乗れたって事で良しとします
・
・
これから先、「キハ85系」のラストランが近づくにつれ、最後の乗車に訪れるファンも多そう
・・・となると、パノラマグリーンの最前席確保も集中しちゃうのでしょうね
現在、試運転中の新車の写真を見た範囲では、普通車は運転室と客室の間に
乗降ドアがあり、グリーン車の場合は、運転室乗降ドアと客室窓の間が
2m近く離れていて・・・もしかしたら機器室があるのかも
となると、展望パノラマはこのキロ85系でおしまいとなるのかも
なおさら、今回、ひとつ後ろのC2席だったので、本当はC1席に乗ってみたいのですが
席確保が秒争いになりそうなので、多分、無理
ならば、新型の「HC85系」デビューの際、キハ85系の全廃前に
上下で乗り比べが出来れば、と考えているところです
・
訪問日:2021年11月13~14日
つづく
・
・

特徴ある建物とか一緒に納まっていれば方向等も
見当をつけられる可能性があったのですが・・・
背後はいくつかの山並みが重なり合っています
似たような山々ですと・・・右奥の雲が被った辺りは「薬師岳」?
正面の奇麗な三角形は「鍬崎山」?
その左奥は「越中沢岳」?
お判りの方、教えてください・・・
・

正面に見える、雪の沢も検索の際のヒントのひとつですが・・・
右端の大きな山塊は「立山」系列かな?と
・

快晴ならもっと嬉しいのですが、悪天候を予想していたので
見る事が出来ただけでも、ラッキー
・

「高山本線」の路線から「北アルプス」の主峰までは約35km、近いですね
だから迫力あるシーンが見えるのですね
・

「速星(はやほし)」駅
「越中八尾」行きの普通列車と交換です
JR西のこの車両、見るのは初めてかも・・・「キハ120形」?
本来は、2つ先の「西富山」駅で交換するのですが
こちらの遅れで、2駅進んできたようです
それでも、「ひだ」の到着を待っていた分、8分遅れとなったような・・・
「東海道本線」での踏切支障が「富山平野」のみを走る列車にも影響を及ぼしています
・

「北陸自動車道」をアンダーパス
平坦地の直線区間なのに、85km/hまでしか出せないのも・・・
・

「越中八尾」駅手前で渡った「井田川」を再び、渡ります
・

「北陸新幹線」(右)、「あいの風 とやま鉄道」(左)に挟まれながら「神通川」を渡ります
「高山」駅の手前から、「宮川」として流れてきて、「猪谷」駅手前で
「神通川」と川名が変わりました・・・この「ワイドビューひだ3号」とも
2時間近く、並走してきた川も、この下流3km程で「富山湾」に注がれます
橋の手前、非電化なのに、架線柱が立っていますね??
・

「富山」駅が見えてきました
2番線に入るようです
2番線は行き止まりタイプのホーム(撮ったけど、ボケちゃった)
・

20211114125113
「2番線」は架線が張られてないので、「高山本線」専用のようです
到着は12時50分・・・20分の遅れで到着
まあ、好きな「キハ85系」に20分長く乗れたって事で良しとします
・

これから先、「キハ85系」のラストランが近づくにつれ、最後の乗車に訪れるファンも多そう
・・・となると、パノラマグリーンの最前席確保も集中しちゃうのでしょうね
現在、試運転中の新車の写真を見た範囲では、普通車は運転室と客室の間に
乗降ドアがあり、グリーン車の場合は、運転室乗降ドアと客室窓の間が
2m近く離れていて・・・もしかしたら機器室があるのかも
となると、展望パノラマはこのキロ85系でおしまいとなるのかも
なおさら、今回、ひとつ後ろのC2席だったので、本当はC1席に乗ってみたいのですが
席確保が秒争いになりそうなので、多分、無理
ならば、新型の「HC85系」デビューの際、キハ85系の全廃前に
上下で乗り比べが出来れば、と考えているところです
・
訪問日:2021年11月13~14日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅30・・・「あいの風 とやま鉄道」線 2021/12/17
-
ついでに乗り鉄の旅29・・・富山駅で 2021/12/16
-
ついでに乗り鉄の旅28・・・富山駅に着きました 2021/12/15
-
ついでに乗り鉄の旅27・・・富山は遠いです 2021/12/14
-
ついでに乗り鉄の旅26・・・富山県に入ります 2021/12/12
-
2021.12.15 ▲
こんにちは!
ようこそ富山へ!
お天気悪くて申し訳ないです。
山の形は見る場所によって随分変わりますものね。
私は、地元の人ではないですが、ご参考になれば・・
https://blog-imgs-134.fc2.com/o/t/o/otoosun/tateyama-renpou.jpg
富山駅の行灯立山連峰案内、呉羽山から撮ったものだと思われます。
変な角度で見づらいと思いますが、スミマセンm(_ _)m
https://blog-imgs-134.fc2.com/o/t/o/otoosun/tateyama-renpou2.jpg
越中八尾~千里付近、線路から500メートル程東側で撮影したものです。
毛勝三山から薬師岳まで写ってます、ここ白鳥が来るんですよ(^^)
ようこそ富山へ!
お天気悪くて申し訳ないです。
山の形は見る場所によって随分変わりますものね。
私は、地元の人ではないですが、ご参考になれば・・
https://blog-imgs-134.fc2.com/o/t/o/otoosun/tateyama-renpou.jpg
富山駅の行灯立山連峰案内、呉羽山から撮ったものだと思われます。
変な角度で見づらいと思いますが、スミマセンm(_ _)m
https://blog-imgs-134.fc2.com/o/t/o/otoosun/tateyama-renpou2.jpg
越中八尾~千里付近、線路から500メートル程東側で撮影したものです。
毛勝三山から薬師岳まで写ってます、ここ白鳥が来るんですよ(^^)
2021/12/15 Wed 10:41 URL オトーサン[ Edit ]
| Home |