| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
・
20211114130643
「富山」駅からは第3セクターの「あいの風とやま鉄道」線に乗車
「北陸新幹線」の「金沢」開業に伴い、在来線だった「JR北陸本線」の
「金沢~直江津」間は県ごとに別の鉄道会社の管轄に・・・。
「石川県」の「金沢~倶利伽羅」は「IRいしかわ鉄道」、
「倶利伽羅」から「新潟県」の「市振」までは「あいの風とやま鉄道」、
「市振」から「直江津」までは、「えちごトキめき鉄道」の「日本海ひすいライン」、
旧「信越本線」の「直江津」から「「妙高高原」までは
「えちごトキめき鉄道の「妙高はねうまライン」、
今回は乗車しませんが
「妙高高原」から「長野」までは「しなの鉄道」の「北しなの線」、
「長野」から「篠ノ井」までは「JR信越本線」のままで
「篠ノ井」から「軽井沢」は、「しなの鉄道」の「しなの鉄道線」
更に、「金沢」以西、「北陸新幹線」が「福井県」の「敦賀」まで延長されると
「IRいしかわ鉄道」が県境駅の「大聖寺」までJRから移管され、
「大聖寺」から、福井県の「敦賀」まで、
新たな「第3セクター」の鉄道会社に引き継がれるようです
「JR北陸本線」は第3セクターが、福井、石川、富山、新潟の4社
旧JR「信越本線」は、すでに新潟、長野の2社による経営となっています
地元の方の利便性は判りません(JR時代よりフリークエント運転と
なっているのなら支障は少ないのかもしれませんが、
旅行者は新幹線利用でない限り、なかなか手間取ってしまう感じ・・・。
今回も、東京では乗車券のネット購入が出来ず、現地での購入で
さらに他社路線ですが、「富山~直江津」は購入できますが
同じ?「しなの鉄道線」の「直江津~上越妙高」は現地で乗り越し扱いでした
もし、「長野」から在来線(第3セクター)で北陸を巡り、途中下車をしながら
「米原」に抜けるプランって、乗車券手配にかなりの労力がいりそう・・・。
全てまとめてくれた「フリー切符」があるといいですよね
(もう、有るのかな?)
・

「富山」駅からは第3セクターの「あいの風とやま鉄道」線に乗車
「北陸新幹線」の「金沢」開業に伴い、在来線だった「JR北陸本線」の
「金沢~直江津」間は県ごとに別の鉄道会社の管轄に・・・。
「石川県」の「金沢~倶利伽羅」は「IRいしかわ鉄道」、
「倶利伽羅」から「新潟県」の「市振」までは「あいの風とやま鉄道」、
「市振」から「直江津」までは、「えちごトキめき鉄道」の「日本海ひすいライン」、
旧「信越本線」の「直江津」から「「妙高高原」までは
「えちごトキめき鉄道の「妙高はねうまライン」、
今回は乗車しませんが
「妙高高原」から「長野」までは「しなの鉄道」の「北しなの線」、
「長野」から「篠ノ井」までは「JR信越本線」のままで
「篠ノ井」から「軽井沢」は、「しなの鉄道」の「しなの鉄道線」
更に、「金沢」以西、「北陸新幹線」が「福井県」の「敦賀」まで延長されると
「IRいしかわ鉄道」が県境駅の「大聖寺」までJRから移管され、
「大聖寺」から、福井県の「敦賀」まで、
新たな「第3セクター」の鉄道会社に引き継がれるようです
「JR北陸本線」は第3セクターが、福井、石川、富山、新潟の4社
旧JR「信越本線」は、すでに新潟、長野の2社による経営となっています
地元の方の利便性は判りません(JR時代よりフリークエント運転と
なっているのなら支障は少ないのかもしれませんが、
旅行者は新幹線利用でない限り、なかなか手間取ってしまう感じ・・・。
今回も、東京では乗車券のネット購入が出来ず、現地での購入で
さらに他社路線ですが、「富山~直江津」は購入できますが
同じ?「しなの鉄道線」の「直江津~上越妙高」は現地で乗り越し扱いでした
もし、「長野」から在来線(第3セクター)で北陸を巡り、途中下車をしながら
「米原」に抜けるプランって、乗車券手配にかなりの労力がいりそう・・・。
全てまとめてくれた「フリー切符」があるといいですよね
(もう、有るのかな?)
・

乗車したのは「521系」という系列・・・写真で見た事はありますが、
何やら細かい分類があるようです
車体色から・・・地元負担での製造ではなく、JR西日本からの譲渡車両?
JRから各第3セクターに譲渡された他、新たに発注した車両もあるようで
・・・関東人にとっては把握するのも難しいです
・

13時17分、「富山駅」を発車しました
再び、お天気は回復傾向
運転席前から前方を見ようか思っていたら、
指導なのか、輸送なのか・・・3人くらい乗務員さんが同乗
前面展望は諦めました
・

同じように撮ってたのに、色あいが・・・窓ガラスが熱線吸収、偏光タイプだったのでしょうか?
・

「水橋」駅から乗車(窓ガラスに張り付いて)してきた・・・
テントウムシかと思ったけど、形状からこれは「カメムシ」?
・

まだ、居ます
・

「白岩川」を渡る頃・・・カメムシは
・

「日本海」が見えてきました
手前には「観覧車」が・・・「富山」からは結構、離れていますが
「魚津」の行楽地という事なのでしょうか?
地図を見ると、「みらパーク」、「ミラージュランド」、「魚津水族館」等々の施設名が
・・・複合した公園っぽい
「観覧車」の手前の建物には「水族館」と読めます
・


広い河原の「黒部川」を渡ります
上流は激流で有名ですが、河口近くでは随分、広い川になっていますね
・

「西入善」駅を過ぎて・・・また勝手な想像ですが
中央右奥(あぜ道の奥)が「白馬鑓ケ岳」、その左に「旭岳」、その左奥に「白馬岳」?
・

「泊」駅に着きました・・・列車は当駅止まりです
「あいの風とやま鉄道」の終点は、次の「越中宮崎」ですが、
なぜか大部分の列車が「泊」止まり
次の「越中宮崎」駅が1面2線と折り返しには向かない施設なのに対し
この「泊」駅は2面3線と折り返しにも向いた設備だったからでしょうか?
・

破線円の奥(右)に「立山」、「剣岳」等の名山が控えています
・
訪問日:2021年11月13~14日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅32・・・「えちごトキめき鉄道」の車両に乗り換えます 2021/12/20
-
ついでに乗り鉄の旅31・・・泊駅で乗り換え 2021/12/19
-
ついでに乗り鉄の旅30・・・「あいの風 とやま鉄道」線 2021/12/17
-
ついでに乗り鉄の旅29・・・富山駅で 2021/12/16
-
ついでに乗り鉄の旅28・・・富山駅に着きました 2021/12/15
-
2021.12.17 ▲
| Home |