| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事はこちら


列車は日本海沿いに北上します
手前の海、少し色が異なった風に見えます
晴天の下だと、エメラルドグリーンの奇麗な海なのかも
・

「姫川」を渡ります
水源は白馬村。一級河川の水質ランキングで4回、
トップになった水質を誇るそうです
・

「北陸新幹線」の高架橋が近づいてくると「糸魚川駅」
「北アルプス」の眺望がすばらしい、JR「大糸線」と接続しています
「松本」口では25往復以上の列車設定がありますが、
「糸魚川」口は1日9往復・・・プラン的になかなか厳しい路線です
・

「糸魚川」駅では21分間、停車(15時26分~47分)・・・
金沢」発の「北陸新幹線」との接続設定(15時36分着)でしょうか?
「えちご押上ひすい公園」駅の次の「梶屋敷」駅間には電化の
交直切替の「デッドセクション」ありますが、ディーゼルカーはあっさり通過
・

再び、陽射しが出てきました
長野県との県境にある「雨飾山(あまかざりやま)」(1963m)を
水源とする「海川」を渡ります
傾斜のある道は「糸魚川東バイパス」、その手前が「国道8号線」
「親不知」で見えていた「北陸自動車道」は「海川」の上流側を通っています
「市振」から「梶屋敷」の次「浦本」駅の間では、「新幹線」、「高速道」、「国道」、
「在来線」が頻繁に交差していて、位置を変えています
・

よく聞く「フォッサマグナ」ですが、私の学生時代は、「糸魚川」と
太平洋岸の「静岡」を結んだ地溝帯を表していました。
しかし時代の移り変わりと共に、地域帯のようなものとなり
西の縁が「糸魚川」から「静岡」、東の縁は「直江津」と神奈川県の「平塚」を
結んでいるとなったそうです(知らんかった~)
で、あれば、今、フォッサマグナを横断中って事になりますね
しかし、現在は更に、東の縁は「柏崎」と「千葉」を結んだラインと新潟県「新発田」と
「小出」を結んだラインが合流したラインとなっているそうです
(東京は、ほぼ全域が「フォッサマグナ」の中に存在)
その底は深さ6000m以上と想定されていて、地上部には2000m越えの
越後や飛騨の山脈があるので、フォッサマグナの中に、
8000m級のヒマラヤ山脈がすっぽり入ってしまう巨大さだそうです
(ブラタモリの再放送でも放映していましたね)
・
訪問日:2021年11月13~14日
つづく(全36回)
・
- 関連記事
-
-
雪見と「ひだ」の旅18・・・高岡へ 2023/03/26
-
雪見と「ひだ」の旅17・・・富山へ 2023/03/25
-
ついでに乗り鉄の旅33・・・フォッサマグナを横断中 2021/12/21
-
ついでに乗り鉄の旅32・・・「えちごトキめき鉄道」の車両に乗り換えます 2021/12/20
-
ついでに乗り鉄の旅31・・・泊駅で乗り換え 2021/12/19
-
2021.12.21 ▲
こんにちは
日本海沿いの列車
フォッサマグナ…恥ずかしながら数年前に八ヶ岳の
近くに行った時に初めて知りました(笑)
昔は糸魚川線なんって言っていたような気がしますが
定かではありません。
しかし雄大な話でが、素人的に東西の段差がないのが、
不思議です。永い年月をかけて埋まった
のでしょうか。
くろすけさんは流石に色々な鉄道の旅を考えられますね。
日本海沿いの列車
フォッサマグナ…恥ずかしながら数年前に八ヶ岳の
近くに行った時に初めて知りました(笑)
昔は糸魚川線なんって言っていたような気がしますが
定かではありません。
しかし雄大な話でが、素人的に東西の段差がないのが、
不思議です。永い年月をかけて埋まった
のでしょうか。
くろすけさんは流石に色々な鉄道の旅を考えられますね。
>奥武蔵の山人さん
こんにちは^^
コメント有難うございます
私も学生の頃、糸魚川-静岡線と習いました^^;
丁度、大糸線から中央線、身延線に沿った谷がフォッサマグナだとずっと
思っていたのですが、記しましたように今は、関東地方の西側を殆ど含んだ
地域と考えられているそうです
現在、平野や山地になっていますが、それは全て後からの土砂流入や
噴火等によって埋められたり、山が落ち込んだものと。
関東山地はその落ち込んだ残りなのだとか。
フォッサマグナの両側は古生代の岩石、フォッサマグナは新生代の岩石で
出来ていて、その溝の最深部は6000mのボーリングでも到達しなかった
ので、それ以上と想定されているそうです
フォッサマグナには落ち込んだ時にできた南北の断層があって、それを
伝ってマグマが上昇し、南北の火山列が出来た・・・それが新潟焼山、
妙高山、黒姫山、飯綱山、八が岳、富士山、箱根山、天城山等々。
山人さんが登山された八が岳もフォッサマグナの影響で出来た山なの
だそうです^^
今回、1年以上ぶりのひとり旅でした。
やはり混み合うところは避けたかったので、人里離れた所を歩くのも
考えたのですが、マスクが・・・。
汗ばんだり、眼鏡が曇ったりで、今回は歩かない事に徹しました^^;
コメント有難うございます
私も学生の頃、糸魚川-静岡線と習いました^^;
丁度、大糸線から中央線、身延線に沿った谷がフォッサマグナだとずっと
思っていたのですが、記しましたように今は、関東地方の西側を殆ど含んだ
地域と考えられているそうです
現在、平野や山地になっていますが、それは全て後からの土砂流入や
噴火等によって埋められたり、山が落ち込んだものと。
関東山地はその落ち込んだ残りなのだとか。
フォッサマグナの両側は古生代の岩石、フォッサマグナは新生代の岩石で
出来ていて、その溝の最深部は6000mのボーリングでも到達しなかった
ので、それ以上と想定されているそうです
フォッサマグナには落ち込んだ時にできた南北の断層があって、それを
伝ってマグマが上昇し、南北の火山列が出来た・・・それが新潟焼山、
妙高山、黒姫山、飯綱山、八が岳、富士山、箱根山、天城山等々。
山人さんが登山された八が岳もフォッサマグナの影響で出来た山なの
だそうです^^
今回、1年以上ぶりのひとり旅でした。
やはり混み合うところは避けたかったので、人里離れた所を歩くのも
考えたのですが、マスクが・・・。
汗ばんだり、眼鏡が曇ったりで、今回は歩かない事に徹しました^^;
| Home |