サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「ついでに乗り鉄の旅」のトップ記事は
こちら

20211114160944a2.jpg
20211114160944
「紅ズワイガニ」で有名な「能生」を出て間もなく、「頚城トンネル」に入ります

長さ11353mでJR以外の鉄道の山岳トンネルで最長・・・だそうです

そして、そのトンネルの途中にある「筒石」駅

この日、乗換え以外で唯一、下りる駅だったのですが、東海道本線の踏切支障での
遅れから
予定していた列車に間に合わず、下車せずに車内から駅名表を見るだけに・・・。
(この先、新幹線の指定席を購入済みでした)

トンネル駅としては、これまで上越線の「土合」駅、「湯檜曽」駅、
野岩鉄道線の「湯西川」駅、北越急行ほくほく線の「美佐島駅」は訪問済み

現存する駅?では、この「筒石」駅がラストと思っていたので・・・無念です

東京からだと、最も訪れにくい場所でしたし・・・でも、いずれリベンジをしたいと
20211114161432a2.jpg 20211114161432
トンネル手前の「能生」駅を16時3分に出発
途中、トンネル内の「筒石」駅に停車(16時9分~10分)

約10分間、トンネル内に居て、16時14分、「名立川」を渡ります

ずっと上流側を走っていた「北陸自動車道」はトンネルのある山中で
クロスして、海岸寄りに移っています


20211114161450a2.jpg
20211114161450
「名立」駅の名五美ちゃん

「五」は、「名立」の5つの名産品、味をイメージ・・・したそうです

「よもぎ」、「甘エビ」、「うしきのこ」、「味噌せんべい」、「夜空の星」、「幻魚(げんぎょ)」

「うしきのこ」、「幻魚」はお調べくださいませ

20211114161552a2.jpg
20211114161552
大分、暗くなって・・・ボツ写真が続出

20211114161931a2.jpg
20211114161931
「有間川」駅
この駅は「美しい海の見える駅」として人気があるそうです

日本海側のこの界隈は、人気の高い駅が続いていますね

20211114162117a2.jpg
20211114162117
トンネルに入る前の一瞬・・・やっと撮れました

三角形のシルエットが美しい「米山」(992.5m)

標高は然程ではないのですが、
周囲に連続する山が少なく、とても目立つ山です


20211114hida29a2.jpg
「米山」は、北越急行「ほくほく線」の車窓からよく見えます

20211114163048a2.jpg
20211114163048
16時30分、「直江津」駅の行き止まりホームに進入します

時刻表上では「16時31分」着・・・定時ですね

20211114hida28a2.jpg
「直江津」駅で、同じ「えちごトキめき鉄道」の「妙高はねうまライン」線に乗り換えます

訪問日:2021年11月13~14日
つづく(全36回)
関連記事

2021.12.22 


Secret