20211216165256a2.jpg
20211216165256
現在もダラダラと旅行記を垂れ流しておりますが・・・
コロナ禍となり、久しぶりの鉄道旅

オミ株とか新種が出ていますが、非常事態宣言が解除され
とりあえずは注意しながら、旅が出来る状況で
「飛騨旅」で火が点いてしまったようです

著名な観光地とか混み合う状況は避けて、再度、「乗り鉄」旅を計画

「飛騨」とは「北アルプス」を挟んだ「木曽路」を選びました

前回は「ワイドビューひだ」で、残念ながら展望席は外してしまって
今回は「ワイドビューしなの」狙いに・・・。

「1号車1番C席」を確保しました

運転室直後ですが、通路側・・・
でも、一応は前面展望が一番良いとされている席です
181110073942a2.jpg181110073942
2018年に乗車(普通席に)した時の出発前のシーン

「ワイドビューひだ」同様、前面展望が楽しめるようになっています

使用している車両、「383系」も1994年登場なので、
そろそろ後継機の噂が話題になりそうな状況

同じく「振り子」仕様だった、JR東日本の「E351系」は1年前の
1993年登場でしたが、すでに全廃となっていますので
「ひだ」の次はこちらではないかと・・・。

ところで、今回の乗車券等の写真に、東京へ戻る切符を写していません

今回、初めての「新幹線Eチケット」なるものを利用

通常ならスマホ等に記憶させるのですが、交通系ICカードに記録

それを自動改札機にピッとさせれば通れるそうですが・・・
正直、すっごく不安です

そこでエラーが出たら・・・。

一般的に、交通運賃や買い物等、スマホで処理されている方が
相当、多いと思います

でも、私の場合、交通系はICカード、買い物もICカードで
一切、スマホアプリでの清算はしていません

と、言うのは、冬の蔵王で樹氷見学に訪れた際、スマホでも
写真を撮っていたら、急激にバッテリーが落ちていって、使用不能に陥りました

充電器に繋いでもダメ、で、結局、それ以後、旅行中、
スマホを使用不可となってしまいました

その時、使っていたのは台湾メーカーのHTC
暑い気候には慣れていたけど、体感温度-20度は慣れていなかったのか・・・

とにかく、使用不能という状況が発生する可能性があると
言う事で、決済系の利用は危ない・・・との思いがあって、
スマホはあくまでも電話、撮影、ネット閲覧程度にしている状況。

機能停止となってしまったスマホは帰京後、ショップでみてもらい一応、復活
しかしバッテリーが不安定で、結局、買い換えへ・・・・。

恐らく、スマホでピッは便利なのでしょうが・・・
この経験から、、このまま使い分けをしていくと思います

木曽路乗り鉄ネタとは、それてしまいましたが
そんな事で、本日、お伺い等、出来ないかもしれません

ご了承くださいませ

訪問日:2021年12月18日
関連記事

2021.12.18 


Secret