サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事は
こちら

20211218111251a2.jpg20211218111251
11時12分、長野県「松本」駅を出発
定時は11時5分発なので、7分遅れの発車です

この先、「篠ノ井線」は殆ど単線ですが、ここまで来れば
余程のアクシデントが発生しない限り、大きな遅延は無さそうです

20211218111400a2.jpg20211218111400
2本の線路が並走していますが、複線ではなく
左側は「大糸線」、右が「篠ノ井線」
この先に見える橋(松本バイパス)の手前で左右に分かれます

奥に広がる「北アルプス」の山並み
前哨の峰々ですが、巨大な山塊はさすがです


20211218111625a2.jpg20211218111625
平坦な「松本盆地」から突然、盛り上がったように見える「北アルプス」

手前を流れているのは「奈良井」駅から寄り添ってきた「奈良井川」です

20211218111633a2.jpg20211218111633
河原が幅広くなっています

奥に見える川筋は、「槍ヶ岳」を水源とする「梓川」です
「奈良井川」と「梓川」が合流すると、川名は「犀川(さいがわ)」に・・・。

この先、「長野市」の「川中島」で「千曲川」に合流します

20211218111811a2.jpg20211218111811
「田沢」駅を通過中・・・
川や山並みを撮るのに、左側の席に移動していたら、「リゾートビューふるさと」と交換

慌てて撮ったら、カーブした窓でうまく合わず・・・


20211218112205a2.jpg20211218112205
「明科(あかしな)」駅を通過

以前、「大糸線」の「穂高」駅から「大王わさび農場」を訪れたのですが
北陸新幹線の「長野」駅からだと、ここで下車・・・バス路線があるそうです

東京からだと、その方が早そうです

この次の駅、「西条(にしじょう)」とは9㎞離れています

「篠ノ井線」の全通(1902年)時は山腹に張り付くように線路が敷かれていたそうですが
この地域は、有数の地滑り地帯で、脱線事故も発生

1988年、3本のトンネルを通る新ルートとなりました

20211218112535a2.jpg20211218112535
「明科」駅側から「第1白坂トンネル」(1292m)、「第2白坂トンネル」(1777m)、
そしてこの「第3白坂トンネル」(4261m)と、駅間9000mの内、7330mがトンネル区間です

曲線だらけの旧線に比べ、殆ど直線のトンネルとなったおかげで、特急「しなの」は3分短縮
「名古屋~長野」が初めて3時間を切ったそうです

トンネルは全て「複線用」に掘られていますが、費用がなくて、敷かれているのは「単線」
・・・完成して30年以上経過した今も、複線化の予定は無いそうです


20211218112728a2.jpg20211218112728
「明科」駅の標高は526m、「西条」駅の標高は662m

トンネル内は連続23‰の上り勾配が続いていて、トンネルを抜けると景色が一変


20211218112837a2.jpg20211218112837
「坂北」駅へ向けて北上中

正面に見えるのは、「聖山(ひじりやま)」(1447m)を主峰とした「聖高原」の山並み

ここから先、東に向きを変え、北に「聖山」、南に「四阿山(あずまやさん)」(1387m)、
正面に「冠着山(かむりきやま)」(1252m)の「筑北三山」を見ながら走ります


20211218kiso08a2.jpg
「松本」から「長野」へ抜ける「筑摩山地」越えも相当な難所です

「筑摩山地」には、この「筑北三山」の他、景勝地「美ケ原」「霧ヶ峰」も含まれるそうです

訪問日:2021年12月18日
つづく
関連記事

2022.01.06 


Secret