| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事はこちら
・
20211218120444
JR「長野」駅・・・乗換え列車がやってくるまで、ホームをウロウロします
隣のホームには「しなの鉄道」線の車両が停車中
運転台にはびっしりと雪が付着しています
車両は「SR1系」の200番台or300番台、だそうです
「しなの鉄道」では、「直江津」からやってくる列車(しなの鉄道線)と
「軽井沢」からやってくる列車(北しなの線)があるのですが
時刻表で見ると、「軽井沢」からやってきた列車のようです
「軽井沢」方面では相当な降雪があったのでしょうか?

JR「長野」駅・・・乗換え列車がやってくるまで、ホームをウロウロします
隣のホームには「しなの鉄道」線の車両が停車中
運転台にはびっしりと雪が付着しています
車両は「SR1系」の200番台or300番台、だそうです
「しなの鉄道」では、「直江津」からやってくる列車(しなの鉄道線)と
「軽井沢」からやってくる列車(北しなの線)があるのですが
時刻表で見ると、「軽井沢」からやってきた列車のようです
「軽井沢」方面では相当な降雪があったのでしょうか?
・

台車にも雪がびっしり
少なくても、この辺りの積雪量で台車廻りにこれだけ付着しないような・・・。
・

昔は、「上野」駅でも冬場には、こんな雪が落ちているシーンをみたものですが
豪雪地帯からやってくる長距離列車もなくなって、見る機会は皆無
・

「名古屋」から乗車してきた「ワイドビューしなの5号」
名古屋寄りの先頭車は貫通タイプでした(クモハ383系)
・

20211218120840
座ってきた「グリーン車」の車番は「クロ383-1」
「クロ381」の初番です
「383系」の製造初年1994年の製造だとすると、27年経過?
引退もそう遠くなさそうです・・・。
・

20211218120922
「長野」寄り先頭車は非貫通タイプ
・

全体を撮ろうとホームを移動
ホーム転番のため、動き出していました・・・ギリギリ、間に合った

・

20211218121416
隣の乗り場には・・・「ろくもん」です
12時23分発の「ろくもん2号」・・・12月中、2日間だけの運行の
「2号」に出逢えるなんて、ラッキーでした
(毎週末に運行する1号、4号だと時間帯が異なり
出会う事はありませんでした)
・

20211218121434
車内を見ると、お客さんが乗車を始めていて・・・
空いていた席だけ、撮りました
・

20211218121447
しっかり、自分が映りこんでしまった・・・
・

「軽井沢」まで2時間44分かけて、走るようです
普通列車で約1時間半の行程・・・どこかの駅で長時間停車するみたいですね
・

20211218121522
乗降は、1か所のドアからのようです
2両編成で定員は52名
「ろくもん2号」は、創作和食とワンドリンク付きで15800円、だそうです
・

「しなの鉄道」線、「上田」始発の列車が到着
パンタグラフを2基装備しているので「SR1系200番台」のようです
乗ってきた「しなの」と比べると雪の付着量が大分、異なります
「上田」辺りでもかなりの降雪があったのかも
そろそろ、乗換え列車の入るホームに移動します
・
訪問日:2021年12月18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
飛騨の次は木曽19・・・姨捨駅 2022/01/14
-
飛騨の次は木曽18・・・再び「姨捨」へ 2022/01/13
-
飛騨の次は木曽17・・・ホームでウロウロ 2022/01/12
-
飛騨の次は木曽16・・・ラストスパート 2022/01/11
-
飛騨の次は木曽15・・・日本三大車窓 2022/01/10
-
2022.01.12 ▲
| Home |