サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事は
こちら

20211218131520a2.jpg20211218131520
JR篠ノ井線「姨捨」駅から崖下にある「姨捨公園」に向います

木と石で組んだ階段には雪が積もっていて・・・慎重に降りていきます

誰も居ない階段でコケたら、1時間に1本の列車のお客さんに
見つけてもらうまで凍ってしまいそう

この踏切には警報機がありません
「姨捨」駅の先にある警報機の音が鳴っているかを確認して渡ります


20211218131534a2.jpg20211218131534
麓の「稲荷山」駅から、この先、「冠着トンネル」まで連続25‰の勾配が続くそうです
(1000mの横移動で、25mの高低差)

踏切から見上げると駅ホームはかなり高い位置です

20211218131612a2.jpg20211218131612
「踏切」を渡って、坂をあがって「姨捨公園」へ向かいます

踏み跡があるので、先に訪れた人が居るようですね

20211218131649a2.jpg20211218131649
ここから「戸隠山」、「妙高山」、「黒姫山」、「飯縄山」の「北信五岳」から
「志賀高原」の群馬県境にそびえる「草津白根山」まで見る事ができるとか・・・。

20211218131713a2.jpg20211218131713
屋根があるし、東屋で一休みしようかと思ったらベンチに積雪

横向きの雪が降ったようです・・・1時間ちょっとの滞在中、
結局、座れず、でした


20211218131747a2.jpg20211218131747
「善光寺平」に面した山地には「川中島の戦い」に登場する山名・地名があちこちに・・・。

左側の「妻女山」は「第4回川中島の戦い」で「上杉謙信公」が陣地を配した場所

20211218131834a2.jpg20211218131834
「ワイドビューしなの14号」が坂を上がってきます

「2+6」の8両編成

20211218131849a2.jpg20211218131849
列車の接近は、踏切の警報音で判ります

ただ、どちらからやってくるかは姿が見えるまで???・・・。

20211218131910a2.jpg20211218131910
「千曲川」に架かっているのは「平和橋」・・・かな?

左奥の雲と雪を被った山は「高杜山(こうしゃさん)」(1351m)
・・・「高井富士」と呼ばれているそうです

すごく目立つ山です


20211218kiso13a2.jpg
この日、この時間(13時)、麓の「長野」の気温は氷点下1.6度

標高差が200mほどあるので、姨捨は氷点下3.6度ほどでしょうか


訪問日:2021年12月18日
つづく
関連記事

2022.01.16 


Secret