サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事は
こちら

20211218132012a2.jpg20211218132012
「姨捨公園」から「善光寺平」を眺めています

「姨捨」駅ホームからも似たような景色を見る事が出来ますが
ホームより北西方面に位置し、「善光寺平」の西方向にある
「北信五岳」が見やすい気がします

普通の散策用シューズで佇んでいるので
足先が冷えて・・・駅に戻る事にします


20211218132125a2.jpg
20211218132125
雲が流れたのか、「善光寺平」の日向が広がってきました

正面奥は、山裾の姿から「飯縄山」(1917m)、
右側は「斑尾山」(1382m)でしょうか?

肝心の頂上部に雲がかかっています


20211218132153a2.jpg
20211218132153
「公園」内にある階段

以前、訪れた際、やはり冬場の訪問で凍てついていて登れず・・・

その次は晩秋で登ってみたのですが・・・特段、眺望が良い訳でもなくて


20211218132318a2.jpg 20211218132318
踏切警報機の音が聞こえてきて・・・
「長野」行き普通電車が坂を駆け下りていきます

乗車するのは次の電車・・・45分後です

もうちょっと先、日なたになっている所を走行する時、
シャッター切れば良かった

車体が明るく見えた筈・・・
電車が急に現れたので焦ってしまいました


20211218132424a2.jpg
20211218132424
青空が広がってきました

やはり、雪の白さは晴天で映えますね


20211218132438.jpg
20211218132438
レンズを交換して・・・「高杜山」(呼び方は色々あるようです)(1351m)

別名「高井富士」・・・かつて、この界隈に「高井郡」があったそうです
現在は「上高井郡」、「下高井郡」に・・・。

平坦な「善光寺平」に接しているので、堂々とした姿で目立ちます
・・・分類としては成層火山だそうです


20211218132701a2.jpg
20211218132701
青空が広がってきました

陽射しがあると、寒さも和らぎます


20211218132715a2.jpg
20211218132715
小枝にも雪が残ってる・・・

降ったのは前日未明から朝方にかけてかも

20211218132742a2.jpg
20211218132742
でも・・・駅には陽射しが当たっていません

20211218132944a2.jpg
20211218132944
土曜日のお昼過ぎ・・・
駅に停めているって事は、昨晩、電車でお出かけ?

20211218133010a2.jpg20211218133010
時刻表の部分だけ雪が・・・どなたか、ハタいたのかな?

ここに来るのは「コミュニティバス」タイプ、小型のバスです

しなの鉄道「戸倉」駅方面からのルートで、平坦地は良いのですが、勾配にかかると
道幅も狭く、急カーブの連続で小型のバスしか走れないようです

訪問日:2021年12月18日
つづく(全28回)
関連記事

2022.01.17 


Secret