| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「飛騨の次は木曽」のトップ記事はこちら
・
20211218144931
「長野」駅の西口に戻ります
前回、訪れたのは2015年3月・・・左に見える「MIDORI」が
リニューアルオープンした当日でした
構内の入り口前には準備する関係者がワサワサ、
駅前にはオープンを待つ人がワサワサで
お昼ご飯の買い物をし損なった記憶が・・・。
・

「長野」駅の西口に戻ります
前回、訪れたのは2015年3月・・・左に見える「MIDORI」が
リニューアルオープンした当日でした
構内の入り口前には準備する関係者がワサワサ、
駅前にはオープンを待つ人がワサワサで
お昼ご飯の買い物をし損なった記憶が・・・。
・

西口・・・「善光寺口」を訪れたら、外せないのがこれ
大きな庇と太い柱で組まれた駅舎の姿
・

20211218145551
駅前広場を1周して、戻ります
この後・・・朝の「きしめん」に次いで、今回の旅での「食」に選んだものを頂きます
それは「馬刺し」です
・

お店は、「MIDORI」の中に入っています
今回、お店探し、結構、手間取りました
何度かご紹介しましたが、良く知っている
美味しい馬刺しのお店は「松本」に・・・。
でも、ランチタイムと夕方からの営業で、夕方の時間に合わせると
東京までの帰路は暗闇の中で車窓を楽しめません
他のお店でもと探すのですが、ランチ以降、一旦閉めるお店ばかり。
ならば、通しで営業していそうなのが駅ビル内なのですが
「松本」駅の場合、意外とお店自体が少なくて・・・。
私の食べたい「馬刺し」が赤身・・・ルイベ状になったものや
サシの入ったタイプはパス。
そんな
もう1軒、「塩尻」にもあって、ここは昼間~夜、通しで営業中。
馬刺しも赤身と、条件は叶うのですが・・・
ただ、こちらも「姨捨」から直接、向かっても、到着が16時
一杯やってから乗るのは、17時過ぎに・・・。
なんだ、かんだ、面倒くさい条件をクリアしたのが、こちらのお店でした
駅ビル内のお店ですが、カウンター席もあるし・・・
・

席を案内していただく前に、「アルコールは大丈夫ですか?」と確認・・・OKでした
いつもならビール→ハイボールですが、身体も冷えていたし、熱燗で。
おつまみは・・・信州と言えば「野沢菜」ですよね
葉っぱも美味しいのですが、茎のシャキシャキ感が大好きなんです
メインの「馬刺し」が来る前に、軽くつまみます
・

20211218151020
上品に少な目な量で出てくる事もあって・・・注文する際
2人前の分量を尋ねたら、「おひとりじゃかなり多いです」と店員さん
この量が、一人前なら、1.5人前があるとベスト・・・。
でも・・・やっぱり、美味しい
一切れずつ、大事、大事に頂きます
・

20211218154006
熱燗は、2種類の中から選べました
ここ周辺のお酒と、もうひとつは「飯山」周辺の地酒との事
選んだのは「飯山」方面の「水尾」という銘柄
味わってみると、辛口・・・「馬刺し」に合いますね
注文の際に、店員さんに尋ねたのが「一合」ではなく、「二合」は無いのかと
今まで、日本酒を注文する際は「二合」が普通
「一合」じゃ、すぐに終わっちゃう・・・って思いでした
しかし、自分でも想定外だったのが・・・日本酒を頂くのが2年?ぶり
コロナ禍で外飲みが無くなり、日本酒を飲む機会も無くなり
久しぶりに飲んだら・・・結構、効きます
2合目が飲み切れるかどうか・・・が不安になるほどでした
でも、写真は2本目です
・

こちらのお店は「ソースかつ」が売りなのだそうですが
昨今、加齢もあって、食の好みが大きく変わり、
「焼肉」もちょっとくどく感じ始めてしまって・・・。
そんな中、気になったのがこちらでした
「手芋の磯部揚げ」です
所謂、「山芋の磯部揚げ」はよく知っていて、好きなメニューですが
「手芋」って初めての名称
店員さんに尋ねたら、「山芋より粘りが強い芋」と・・・で、注文
一見すると、山芋の物よりもふっくら膨らんでいます
ただ、普通にある、天つゆはなくて、お塩のみ
「磯部揚げ」って、天つゆが染みて、美味しい筈なのに、とちょっと不満
でも一口食べて・・・思いが一変
まわりは程ほどの固さですが、中はとろっ・・・
普通の「山芋の磯部揚げ」とは異なる食感
クリームコロッケのような柔らかさで、出汁につけずに
そのまま食べるから感じる食感でした
これは次回、訪れてもリピートする逸品
「磯部揚げ」好きな方にはお奨めしたい品でした
・

お店(長野駅店)には1時間ほどの滞在・・・日本酒2合で
ちょっといい心持ちになり(安上がりです)、16時すぎ駅構内へ
乗車するのは、始発の「あさま626号」です
・
訪問日:2021年12月18日
つづく(全28回)
・
今日は朝から日帰り散策に出ているため、お伺い、お返事が
遅れる事、ご了承くださいませ

・
- 関連記事
-
-
次は中央東線06・・・北アルプスが見えてきました 2022/02/01
-
飛騨の次は木曽28・・・帰路 2022/01/23
-
飛騨の次は木曽27・・・久しぶりの日本酒 2022/01/22
-
飛騨の次は木曽26・・・「長野」駅へ 2022/01/21
-
飛騨の次は木曽25・・・初「桑ノ原信号所」 2022/01/20
-
2022.01.22 ▲
>非公開さま
おはようございます^^
コメント有難うございます
冷える時期は、熱燗が美味しいですが、久しぶりの日本酒は効きました^^;
地酒と言う事で少し強かったのかな???
姨捨は、善光寺平から坂を上っていく際のぐんぐん高度が上がっていく
感覚が好きなのですよ~^^;
なので、原則、姨捨から篠ノ井へ下りるルートは避けていました(笑)
「しなの」だと、姨捨は通過なので、松本で降りる事も考えたのですが
「しなの」で全線、乗るのも捨てがたく、長野から逆戻りをしました
以前、冬場、夜景を見るのに下りた事がありましたた。
その時は心底、冷えました・・・その経験もあったので、昼間は大丈夫でした
ただ、風があったら、駅舎に引っ込んでいたかもしれませんね
昨日は、北アルプスの雪景色を見たくて、あずさで南小谷へ。
折角、近くまで行ったので、11月、降りる事が出来なかった筒石の
リベンジも加えてみました。
旧北陸本線ですと、親不知方面でしょうか?それとも敦賀界隈でしょうか?
昨日の段階では、糸魚川は雪が少なかったのですが直江津は割と多く・・・
同じ海沿いでも雪の状況がかなり違うようです
どうぞ、気を付けて出かけられてください^^
コメント有難うございます
冷える時期は、熱燗が美味しいですが、久しぶりの日本酒は効きました^^;
地酒と言う事で少し強かったのかな???
姨捨は、善光寺平から坂を上っていく際のぐんぐん高度が上がっていく
感覚が好きなのですよ~^^;
なので、原則、姨捨から篠ノ井へ下りるルートは避けていました(笑)
「しなの」だと、姨捨は通過なので、松本で降りる事も考えたのですが
「しなの」で全線、乗るのも捨てがたく、長野から逆戻りをしました
以前、冬場、夜景を見るのに下りた事がありましたた。
その時は心底、冷えました・・・その経験もあったので、昼間は大丈夫でした
ただ、風があったら、駅舎に引っ込んでいたかもしれませんね
昨日は、北アルプスの雪景色を見たくて、あずさで南小谷へ。
折角、近くまで行ったので、11月、降りる事が出来なかった筒石の
リベンジも加えてみました。
旧北陸本線ですと、親不知方面でしょうか?それとも敦賀界隈でしょうか?
昨日の段階では、糸魚川は雪が少なかったのですが直江津は割と多く・・・
同じ海沿いでも雪の状況がかなり違うようです
どうぞ、気を付けて出かけられてください^^
| Home |