サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122074423a2.jpg20220122074423
JR「新宿」駅・・・「あずさ5号」で「南小谷」へ向かいます

「南小谷」は、長野県小谷村にある駅で「みなみおたり」と読みます

「おたり」の語源は、鎌倉幕府が開かれた頃の書状に、当時、麻の産地だったので
「麻垂」と記されていたという説があるようです
現在の「小谷」の表記は、鎌倉時代中期から、だそうです

使用される車両は、「E353系」、最高速度は130km/h(「高尾」駅以西)
カーブで車体を傾斜させる機構を備えた車両です


20220122080848a2.jpg20220122080848
「中野」駅を過ぎ、高架に入ると、チラチラと「富士山」の姿

20220122082105a2.jpg20220122082105
間もなく、最初の停車駅「立川」

高架区間でも、ビルや樹木に遮られて、なかなか撮れません
チャンス〜と撮ったら、アンテナと電線で分断・・・。

20220122083110a2.jpg20220122083110
この「あずさ」では、進行左側の席を選択・・・「北アルプス」の山並みを見るためです

しかし、西に移動中は、窓が南向きになってしまい、太陽の陽射しが常時、当たってしまいます
陽射しを避けても、窓ガラスの反射や車内の映り込みで、この後はボツの連続

20220122085614a2.jpg20220122085614
「神奈川県」を過ぎ、「山梨県」に入って・・・名所「新桂川橋梁」を渡ります

20220122090601a2.jpg20220122090601
次第に谷が狭まってきて・・・奥まった所が「笹子峠」
長さ4656mの「笹子トンネル」を越えてからは「甲府盆地」に下っていきます

「笹子」駅の標高は620m、標高37mの「新宿」駅から約580m、上がってきました

20220122091130a2.jpg20220122091130
「笹子トンネル」を抜け、「甲府盆地」側に出ます

「甲斐大和」駅を過ぎ・・・進行方向に雪を被った山が広がります
「南アルプス」です

中央左が「鳳凰三山」・・・
左から「薬師ヶ岳」(2780m)、「観音ヶ岳」(2841m)、「地蔵ヶ岳」(2764m)

中央右が「甲斐駒ヶ岳」(2967m)

訪問日:2022年01月22日
つづく

関連記事

2022.01.28 


Secret