20220130160307a2.jpg20220130160307
小田急「10000形」

SE(SuperExpress)」で表示される特急車両としては4代めで
「HiSE」という愛称で呼ばれていました

1987年の暮れから運用開始、11両編成で4編成製造
2012年引退

8両は「長野電鉄」に譲渡、1両は「ロマンスカーミュージアム」で展示
残りは廃車されたようです

最高運転速度:110km/h、設計最高速度:145km/h
20220130160332a2.jpg20220130160332
運転台を2階にあげるスタイルは「NSE」車、「LSE」車と同じですが
運転室を前にずらして、運転室と客室の傾斜を直線で結ぶスタイルに・・・。


20220130160353a2.jpg20220130160353
先頭車は展望室が定員14名、一般席が32名の計46名で編成最多

Wikiによれば、車体長は、1号車(小田原寄り)が16310mm
11号車(新宿寄り)の車体長は16390mm

同じ先頭車両で80mmの差・・・どこが違うのでしょうね


20220130160407a2.jpg20220130160407
先頭車の連結寄りのドア部は車掌室、乗降ドアは折り戸タイプの自動ドア

乗務員ドアと客用ドアに段差があるのが判ります
客用ドア内側は2段ステップになっています


20220130160425a2.jpg20220130160425
3(9)号車の窓が無い部分には喫茶コーナー

「走る喫茶室」と呼ばれ、注文するとそこから座席に届けてくれる
所謂、街の喫茶店と同じようなスタイルでしたね

着席するとメニューとおしぼりが配られたのも懐かしいです

2~10号車は連接台車が組み込まれているため
車体長は12500mmと短くなっています

20220130160436a2.jpg20220130160436
4(8)号車には、トイレと化粧室、
さらに4号車には公衆電話を設置

20220130160453a2.jpg20220130160453
2(10)、5(7)、6号車は中間車で最も定員が多くなっています

20220130160526a2.jpg20220130160526
展望室の窓はLSE車より5cm、高さを拡大

展望室は平床、後方の一般席は2段ステップで約40cm高いハイデッカーに。

20211024141038b2.jpg
20211024141038
2021年10月、「ロマンスカーミュージアム」訪問時

展望室窓の角度・・・かなり鋭角ですね
(記事はこちら

それまでのロマンスカーの伝統の塗色とは異なる塗色

何か、ひとつの新たな風を吹き込んだ気がしました
・・・個人的には好感を抱く塗色でした

20220130160547a2.jpg20220130160547
それまで有った前面の「愛称表示器」は省略され、乗降ドアの横に配置

20220130160629a2.jpg20220130160629
小田急ロマンスカーには何度も乗車した事があります
この「HiSE」にも数回・・・。

この展望室、それも最前席を狙うのですが、「新宿」発だと早い時期に
予約されてしまって・・・意外と「箱根湯本」からの帰路が狙い目

NSE車は何度か取れましたが、この「HiSE」車は編成数も少なく、
帰りの時間とのタイミングが合わず、結局、最前席は取れませんでした

今なら、長野電鉄に譲渡された車両が狙い目かな?

20220130160729a2.jpg
20220130160729
11両編成で、全長は146.1mですが
一般的な20m車に換算すると、7両編成ほどの長さです

20220130160901a2.jpg20220130160901
中間台車では、2つの車体を支える「連接式」

20211024141445a2.jpg
20211024141445
2021年10月、「ロマンスカーミュージアム」で

20220130161008a2.jpg20220130161008
ステップで上がる、ハイデッカー式の車内が
バリアフリー法への適応を難しくして、引退を早めてしまいました

ただ、長野電鉄に譲渡された車両はまだ「特急」として現役で活躍中

特急券は100円(子供50円)、展望室には指定席券(300円)が必要だそうです


140208135414z2.jpg
140208135414
2014年2月、「長野電鉄」乗車時

ピントが窓の方に当たってしまいましたが・・・
(記事は
こちら

で、今日、実際に乗りに行く予定

豪雪予報なので、中途でプラン変更があるかもしれませんが
お伺い、お返事が遅くなること、ご容赦ください


その93:えちごトキめき鉄道ET122形
その92:名鉄7000形
その91:14系座席車
その90:500系
その89100系
その:東武500系
その
87:E7系
その
86:E6系
その85:ナハ11、ナハフ11系
その
84:EF58形(旧型)
その
83:キハ71系
その
82ED78
その81:EF65形1000番台
その
80:キハ55系
その
79:DE10形+貨車
その
78:長野電鉄2000系
その
77:国鉄旧型客車
その
76:EH800形
その
75:EH500形3次形
その
74:200系H編成
その
73:400系
その
72:伊豆急100形
その
71:DF200形0番台
その
70:EF200形
その
69:EF510形
その
68:EH200形
その
67:JR500-7000系ハローキティ
その
66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その
65:西武4000系
その
64:小田急5200形
その
63:キハ110系
その
62:115系2000番台
その
61:クモユニ143形
その
60:小田急3100形
その
59:阪急2800系
その
58:キハ181系
その
57:DF50形
その
56:DD51形500番台
その
55:EF62形
その
54:583系
その
53:E3系0番台
その
52:583系
その
51:383系
その
50:キハ82系
その
49:キハ183系500番台
その
48:キハ283系
その
47:箱根登山鉄道モハ2形
その
46:E6系
その
45:W7系
その
44:500系
その
43:近鉄12200系
その
42:キハ85系
その
41:451系
その
40:小田急3000形(SE車)
その
39:651系
その
38:西武30000系
その
37:E657系
その
36:ED75形700番台
その
35:近鉄10100系
その
34:東急デハ200形
その
33:E353系
その
32:257系0番台
その
31:EF64形1000番台
その
30:169系
その
29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その
24:483系
その
23:キハ57形
その
22:小田急3000形(SSE車)
その
21:E351系
その
20:小田急9000形
その
19:6050系
その
18:583系
その
17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その
10:キハ85系
その
:西武E851形
その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
その
:E10形
その
:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/
関連記事

2022.02.06 


Secret