| Home |
実際の散策旅が続いてしまい、ブランクが空いてしまいました
この3日から5日まで孫家族と2泊で近場へ旅行となりまして、
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます
過去記事シリーズで残っていた2回分を掲載させて頂きます
第35弾は、2016年01月16日の都内への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「足慣らしに」(再)のトップ記事はこちら
・
不忍通りを歩きます

・

160116131854
「護国寺」に寄り道後・・・予定通り「六義園(りくぎえん)」へ向かいます
「護国寺」は東京メトロ有楽町線「護国寺」駅が最寄り
一方、「六義園」はJR山手線「駒込」駅が最寄り

有楽町線で「池袋」駅へ行き、山手線に乗り換えれば良いのですが・・・・
電車を待って乗車、混雑する「池袋」駅で乗換え、下車した駅から約500mの徒歩
一方、この不忍通り沿いに行く事も可能・・・道のりは約2.5km
まだ時間も早いし、お天気も良いし、何と言っても足慣らしが目的・・・歩く事にしました

この不忍通りは、坂が多い道・・・早速、上り坂です
・

「護国寺」入口から100m弱ほど・・・立派な門です
「豊島岡墓地」の入口
「豊島岡墓地」は皇族専用の墓地
・

道のたもとに立つ「案内板」

・

160116132419
「富士見坂」の頂上は「大塚3丁目」の交差点・・・標高28.9m
上ってきた坂道を振り返る方向に、富士山が見える・・・筈
ですが、高層ビルに遮られてしまっています

・

「交差点」を渡るとすぐに下り坂・・・「白鷺坂(しらさぎ)坂だそうです
左手は「本伝寺」
・

160116133142
左カーブしながら、下りの傾斜がキツくなっています
先にある交差点を右折すると、文京区役所、地下鉄後楽園駅の横を通り
東京ドームに突き当たります

左折すると、JR山手線「大塚駅」・・・朝、都電に乗り換えた駅です

都電と言えば、この不忍通りを「20系統」が走っていました
現在の東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅から護国寺と通り、この連続した
坂道を辿り、不忍池を経て、神田須田町まで
・

160116133241
下りきった所にある交差点は「千石(せんごく)3丁目」
渡ると再び上り坂・・・「猫又坂」と言うそうです
今日は、よく「猫」と絡みます

・

160116133650
「猫又坂」を上った所で振り返ると・・・かなり長い坂道です
道の反対側に別の坂道が見えています
「旧猫又坂」
現在の車道は、この旧坂の勾配を緩和させた事が判ります
子供の頃、自転車で走る際、この不忍通りは避けていました

エッチラ、オッチラ、必至にペダルをこいで折角上ったのに
あっさりと下って、再び、上りなおす・・・の連続

道のりが伸びても、迂回路を利用してました
・

大きな交差点に出ました・・・「千石1丁目」
クロスするのは、国道17号・・・「中山道」です
国道17号の終点は、新潟県新潟市
一方、中山道は高崎で国道17号と分かれ、京都が終点

・

160116135021
「千石1丁目」の交差点で「不忍通り」から離れて裏道を進みます
高いレンガ塀が続く途中に大きな門が・・・「六義園運動場」の入口です
・

歓声が聞こえるので中に入ってみると少年野球の試合中

一方は庭園、一方はマンションに挟まれた地にあるグランドです
・

160116135228
「六義園」の長い塀が続きます
この界隈は、「大和郷(やまとむら)」と言われ、
明治時代以降から続く高級住宅地です
昨今は、世田谷とか、高級住宅地と言われていますが
明治時代は所々に農村集落があるだけの雑木林が広がる地
この「大和郷」は旧大名家が所有した土地を住宅地として分譲した地域
広々とした区画に著名な建築家設計の邸宅が並び
都内屈指の高級住宅地と目されてきました
昨年(2015年)の公示地価で1㎡辺り、130万5千円・・・だそうです

・

・
地図を見ると「六義園」の北側(上の方)、西側(左側)の区画が
他の場所と比べて、広く、整然と整備されているのが判ります
この界隈が「大和郷」と呼ばれています
・
撮影日:2016年01月16日
つづく(全09回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
34:飛騨方面へ(岐阜・長野県)(全26回)
・
33:和歌山方面へ(和歌山県)(全14回)
・
32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)(全8回)
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
・
34:飛騨方面へ(岐阜・長野県)(全26回)
・
33:和歌山方面へ(和歌山県)(全14回)
・
32:瀬戸内方面へ(山口・岡山・滋賀・愛知県)(全8回)
・・
31:上越市方面へ(長野・新潟県)(全9回)
・
30:夕陽を(東京都)(全7回)
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
31:上越市方面へ(長野・新潟県)(全9回)
・
30:夕陽を(東京都)(全7回)
・
29:鎌倉・江ノ島ハイク(神奈川県)(全28回)
・
28:ハスを見に(埼玉県)(全8回)
・
27:梅雨半ばの猛暑日に(山梨県)(全10回)
・
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
26:30分のショー(茨城県)(全12回)
・
25:朝飯前の散策(神奈川県)(全15回)
・
24:花便りから(東京都)(全15回)
・
23:記憶を辿って(千葉県)(全17回)
・
22:武蔵野辺り(東京都)(全14回)
・
21:改正前に(新潟・長野県)(全16回)
・
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
・
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
・
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
・
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
・
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
・
11:特別見学会へ(埼玉県)(全2回)
・
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
・
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
・
7:小海線で散策(長野・山梨県)(全26回)
・
6:上越国境の散策(群馬県)(全19回)
・
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)(全47回)
・
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)(全27回)
・
3:花と駅と(茨城県)(全12回)
・
2:山梨・2014さくら(山梨県)(全18回)
・
1:花咲く道を散策:(群馬県)(全10回)
- 関連記事
-
-
2022年の総集編・・・その1 2022/12/28
-
過去の散策旅:足慣らしに09・・・さらっと六義園 2022/05/05
-
過去の散策旅:足慣らしに08・・・不忍通りを東へ 2022/05/04
-
過去の散策旅:足慣らしに07・・・初「護国寺」 2022/02/06
-
過去の散策旅:足慣らしに06・・・護国寺駅へ 2022/01/30
-
2022.05.04 ▲
| Home |