| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事はこちら
・
20220122091453
「あずさ5号」は「甲府盆地」へ下っていきます
盆地の向かい側には「南アルプス」
白い頂きは、中央左から「農鳥岳」(3026m)と「西農鳥岳」(3051m:日本第15位)
(二つの頂きが続いた、双耳峰のように見える山です)
その右に「間ノ岳(あいのだけ)」(3190m:日本第3位:日本百名山)
そして頂上部がちょっと見えるのは、日本第2位の標高の「北岳」(3193m:日本百名山)
この「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」を合わせて、「白峰三山」と呼ばれるそうです
先日、巡った「姨捨」の車窓は、日本三大車窓のひとつに挙げられていますが
この「勝沼ぶどう郷」駅から下っていく車窓・・・個人的には「日本五大車窓」にしたいくらい
「善光寺平」同様、盆地の縁をグルリと廻っていくので
景色がどんどん変わっていく、大好きな景勝地です
・

「あずさ5号」は「甲府盆地」へ下っていきます
盆地の向かい側には「南アルプス」
白い頂きは、中央左から「農鳥岳」(3026m)と「西農鳥岳」(3051m:日本第15位)
(二つの頂きが続いた、双耳峰のように見える山です)
その右に「間ノ岳(あいのだけ)」(3190m:日本第3位:日本百名山)
そして頂上部がちょっと見えるのは、日本第2位の標高の「北岳」(3193m:日本百名山)
この「北岳」、「間ノ岳」、「農鳥岳」を合わせて、「白峰三山」と呼ばれるそうです
先日、巡った「姨捨」の車窓は、日本三大車窓のひとつに挙げられていますが
この「勝沼ぶどう郷」駅から下っていく車窓・・・個人的には「日本五大車窓」にしたいくらい
「善光寺平」同様、盆地の縁をグルリと廻っていくので
景色がどんどん変わっていく、大好きな景勝地です
・

右端から、「間ノ岳」、「西農鳥岳」、「農鳥岳」
左に移って「悪沢岳(わるさわだけ)」(荒川岳)(3141m:日本第6位:日本百名山)、
その隣が「赤石岳」(3121m:日本第7位:日本百名山)
さらにその左、ちょこっと山頂がみえるのが「聖岳」(3013m:日本第21位:日本百名山)
・

斜面に広がるのは、ぶどう畑
山梨の方は、シャインマスカットを飽きるほど、普通に食されるとか・・・。
義妹が山梨在住で季節になると贈ってくれます
桃も美味しいし、山梨はフルーツ天国
・

盆地をグルリと廻って、「あずさ」は南西に向きを変えます
遠くの峰の先に見えるのが・・・日本第1位の「富士山」(3776m)
この数分の間に、日本の高山、1位、2位、3位、6位、7位の標高の山を見る事が出来ました
・

「甲府盆地」に降りてきました
漂っているのは焚火の煙かと思ったりしたのですが、朝もやかな?
・

間もなく「甲府」駅に到着・・・。
「鳳凰三山」と「甲斐駒ヶ岳」が近づいてきました
・

「甲府」駅を発車
「農鳥岳」、「西農鳥岳」を見ながら、盆地を西進
加速して、「甲府盆地」の西縁を上っていきます
・

日本第2位の「北岳」は中央東線の車窓からはなかなか見えないのですが
飯田線(伊那路)側からはよく見えます
・
訪問日:2022年01月22日
つづく
・
- 関連記事
-
-
天気不順で乗り鉄に:03・・・甲府盆地へ 2022/05/27
-
次は中央東線05・・・車窓に富士山、甲斐駒、八ヶ岳・・・ 2022/01/31
-
次は中央東線04・・・甲府盆地 2022/01/29
-
次は中央東線03・・・まずは「富士山」 2022/01/28
-
孫たちとの旅12・・・帰路 2021/06/03
-
2022.01.29 ▲
| Home |