サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122112320a2.jpg 20220122112320
JR「大糸線」を北上中

「仁科三湖」の内、最も南にある「木崎湖」が見えてきました

周囲6.5kmで、「仁科三湖」の中では真ん中のサイズ・・・
「糸魚川静岡構造線」(所謂、糸静線)に出来た断層湖です


20220122112357a2.jpg 20220122112357
「爺ヶ岳」がちょこんと顔を出しています

20220122112407a2.jpg
20220122112407
「木崎湖」周辺にはスポーツ施設があり、また10数km離れた
「葛温泉」から引き湯をした「木崎湖温泉」の宿泊施設もあるそうです

20220122112436a2.jpg
20220122112436
雪面にある窪地は、川のようです

知らずに歩いて踏み抜いたら、大変な事になりそう・・・。

20220122112547a2.jpg
20220122112547
「木崎湖」の北端は北から流れてくる「農具川」の扇状地っぽい地形

ここから「中綱湖」までは渓谷のような狭い地形を抜けていきます

20220122112647a2.jpg
20220122112647
雪は、座った時の目の高さあたり

20220122112807a2.jpg
20220122112807
視界が広がり、橋が見えてきました

あの先が「中綱湖」

20220122112817a2.jpg
20220122112817
「簗場(やなば)」駅を通過

ホーム上には2mほどの積雪がありますが、
この駅は決して、窪んだ地形の中にある訳ではありません

以前、夏に訪れた事があったのですが
逆に道路よりすこし高い位置にホームがあった筈・・・
それなのに、こんなに雪が積もるなんて驚きでした

20220122112842a2.jpg
20220122112842
「木崎湖」とは異なり、「中綱湖」は湖面が見えません

「仁科三湖」の中で一番小さく(周囲2.2km)、氷結しやすいのでしょうか?

20220122113001a2.jpg
20220122113001
「中綱湖」を抜けるとすぐに、「仁科三湖」最大の湖「青木湖」が見えてきます

湖の先に見えるのは「小蓮華山(これんげさん)」(2766m)、
その右に「白馬乗鞍岳」(2469m)

積もった雪のボリューム感、かなりのものです

20220115ohito09a2.jpg
「青木湖」は周囲6.65km。

深さは58mもあり、長野県で最深の湖だそうです

訪問日:2022年01月22日
つづく

関連記事

2022.02.07 


Secret