サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122131710a2.jpg 20220122131710
えちごトキめき鉄道「日本海ひすいライン」線に乗り換えます

前回、富山での乗り換えの際は、JR線の遅れの影響で17分の間合いが
有ったのですが乗り換えられず・・・予定を変更する羽目になりました

今回の間合いは15分(遅れて13分となりました)

もっと余裕を持った方が良いのですが、
どちらも運行本数が多くなく、どうしようもありません


20220122132011a2.jpg
20220122132011
乗車するのは、えちごトキめき鉄道のET122形ディーゼルカー

昨年11月以来ですが、関東から結構遠い地の車両に
3ヶ月の間に2回乗るなんて、珍しい体験です


20220122132052a2.jpg20220122132052
13時20分、「糸魚川」駅を発車します

「大糸線」沿線に比べたら、はるかに少ないですが
それなりに雪が残っています


20220122132146a2.jpg20220122132146
「えちご押上ひすい海岸」駅を出て間もなく・・・
奇跡的と思えるように、ワイパーが標識を分断しています

標識に書かれているのは、「直流区間突入!切替ヨーイ」

「えちご押上ひすい海岸」駅と次の「梶屋敷」駅の間に、交流電化から
直流電化に切り替わる「交直セクション」があります

20220122132348a2.jpg20220122132348
「切替」の標識が次々に掲示されています

丁度、「国道8号」の「糸魚川東バイパス」とクロスした先に
電力が流れていない「デッドセクション」があるようです

電気で動く車両の場合、デッドセクションは惰性で走り、
その間に交流、直流の切り替えを行いますが、乗車しているのはディーゼルカー

全く気にせずに走行・・・
手前にあった「えちご押上ひすい海岸」駅もディーゼルカーでの運行と
なったため、生まれた駅だそうです

デッドセクション近くで停車した場合、加速区間が足りなくなるケースがあり
運転上、大きな制約が生じますが、ディーゼルカーなら影響がありません

20220122132720a2.jpg20220122132720
「梶屋敷」駅を出て・・・
「新潟焼山(にいがたやけやま)」(2400m)でしょうか

「新潟焼山」は気象庁が24時間体制で観測する活火山、だそうです
昨今では、2016年に小規模の噴火をしたそうです

20220122132802a2.jpg20220122132802
「浦本」駅近くになると、「日本海」の沿って走ります

曇ったお天気ですが、海の色がエメラルド・・・綺麗ですね

20220122133106a2.jpg20220122133106
下車する「筒石」駅まで550円

あらためて乗車する時は、車内で整理券を受け取ります

20220122133303a2.jpg20220122133303
「えちごトキめき鉄道」線は日本海に面した崖状の地形を走るので
長大トンネルが連続します

「糸魚川」駅を出て、「浦本トンネル」(2660m)、「木浦トンネル」(1570m)、
そして、「筒石」駅のある「頸城トンネル」(11353m)・・・。

20220122133544a2.jpg20220122133544
「能生」駅を発車・・・前に見えるのが「頸城トンネル」

「糸魚川」付近より雪量が増えた感じ・・・。

トンネルの右縁に何か白いものが・・・
最初、布地の物が折り畳まれているのかなと思ったのですが
金属板でした・・・何のための物でしょう?

20220122134253a2.jpg20220122134253
トンネルの入って、約7分・・・「筒石」駅に到着しました

先に撮影されている方がいらっしゃいました

20220115ohito23a2.jpg
カーブした長大トンネルって割と珍しい気がします

訪問日:2022年01月22日
つづく

関連記事

2022.02.13 


Secret