サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122134306a2.jpg 20220122134306
新潟県にある「筒石」駅

開業時は「信越本線」の支線の駅でしたが、北陸本線全通で「北陸本線」の駅に・・・。
その後、「北陸新幹線」開業に伴い、第3セクターの「えちごトキめき鉄道」の所属駅になりました

駅は当初は海岸線沿いを走る旧線上にありましたが、この界隈が地すべり多発地帯で
新たにトンネルを掘り、駅もトンネル内に設置されたそうです

20220122134322a2.jpg20220122134322
ホーム部分だけトンネルの径が拡幅されたのが判りますね

20220122134338a2.jpg
20220122134338
トンネル駅になったのは1969年ですが、
2015年に「えちごトキめき鉄道」に移管されたので駅名票は煤けていません

20220122134427a2.jpg20220122134427
引戸を開けると、地上への通路・・・ここにベンチが設置されています

簡易テーブルとチェアーは何か、イベント用でしょうか?

20220122134437a2.jpg20220122134437
通路側からホーム入口を見ると・・・
色々な機器が設置されています

ちなみに携帯は圏外なので、緊急時等、外部との連絡は
ここにある通信機器を利用しないとなりません

20220122134447a2.jpg20220122134447
階段上部に「案内板」が見えます

一般駅で言えば、跨線橋に上がる階段のようなもの?

20220122134534a2.jpg20220122134534
地上に出る前に、上り線(糸魚川方面)のホームを訪れてみます

20220122134550a2.jpg20220122134550
線路上を横断するだけにしては長い通路です

上下する階段がホームから広がるように
斜め向けに作られているからですね

20220122134618a2.jpg20220122134618
下っていくと・・・

20220122134701a2.jpg20220122134701
ベンチにバッグが・・・先に見かけた方の荷物かな?

20220122134726a2.jpg20220122134726
ベンチの所で、先に撮影されていた方が待機中

挨拶をすると、「急行電車は通過ですかね?」と・・・
急行電車は全く考えていなかったので、持参していた時刻表のコピーを見ると
乗ってきたディーゼルカーの20分後に「糸魚川」駅を発車しているようです

その旨を伝えて、ついでに私も急行電車を待つ事にします

20220122135829a2.jpg20220122135829
10分ほどすると、トンネル内に風が吹き始め、音も次第に変わってきます

抗口からここまで、約7kmあるので、風が吹き出しても中々、姿は見えません

やっと・・・遠くからライトが見え始めて。

20220122135936a2.jpg20220122135936
高速通過ではなく、割とゆっくりに通過・・・

先頭は413系のようです

訪問日:2022年01月22日
つづく

関連記事

2022.02.14 


Secret