サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事は
こちら

20220122135948a2.jpg20220122135948
急行電車に使用されているのは「クハ455+モハ412+クモハ413」という系列

分割民営化直前の国鉄時代に製造された交直流電車が種車で
改造を受け、JR西日本が継承、さらに「えちごトキめき鉄道」に譲渡されたそうです

主に週末に観光列車として、「日本海ひすいライン」では急行、
「妙高はねうまライン」では快速で運転されているそうです


「日本海ひすいライン」は交流・直流電化、「妙高はねうまライン」は直流電化となっていて
「えちごトキめき鉄道」所有で、唯一、全線を通しで運行できる電車です
(ディーゼルカーは電化の影響を受けないので、通し運転可能です)
20220122140132a2.jpg20220122140132
「糸魚川方面」行きホームから再び上がってきました

左に見えるのは「直江津方面」行きホームへの下り階段

真っすぐに向かって、奥の突き当りから階段を上がると駅舎です

20220122140216a2.jpg20220122140216
ここを上がった所に駅舎がある筈・・・。

20220122140342a2.jpg20220122140342
中間辺りから下を見てみます

段差と階段幅が合わないと、無駄に一段ずつになり、
疲労を感じるのが早くなりやすいのですが
傾斜は緩く、階段の段差も小さいので、一段飛ばしで上がっても楽

20220122140347a2.jpg20220122140347
中間地点から上を見て・・・もうちょいですね

20220122140451a2.jpg20220122140451
上がりきって下を見ます

ここから、「直江津方面」行きホームまでの階段は290段
「糸魚川方面」行きホームまでは280段・・・なのだそうです

ホーム自体のレベルは同じだと思うのですが、段差数が異なるのはなぜでしょうね?

20220122140432a2.jpg20220122140432
通路内に雪が入り込まないようにするためか
坑口廻りは仕切りで覆われています

20220122140537a2.jpg20220122140537
駅舎はシンプルな造り

それでもちゃんとトイレが整備されていて
いざという時、助かります

駅前ロータリー?には意外と沢山のタイヤ跡があります

2020年の1日平均乗者数は20人との事で、
殆どが私のように興味本位で訪れた者と思っていたのですが
地元の方の利用も多いのかも・・・。

20220115ohito24a2.jpg
「筒石」駅を擁する「頚城トンネル」は、11353mの長さで緩やかなS字カーブを描いています

「筒石」駅から、日本海沿いの「筒石」の集落までは約900m、
高低差、約60mの行程

電動自転車が欲しい道のりですね

訪問日:2022年01月22日
つづく(全25回)

関連記事

2022.02.15 


Secret