| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「次は中央東線」のトップ記事はこちら

階段を下りると、左折
「直江津」方面行きホームへの通路を分岐、
線路上を横断する形で、「糸魚川」方面行きホームへの階段に至ります
線路と通路は約45度の角度でクロスする形なので、
実際のホーム間の距離より長い、50mも歩く事になるようです
右の封鎖された抗口から工事用の斜坑が更に続いているようです
・

20220122141802
通路内の照明は、さすがにLED化されています(一部は以前の蛍光灯のまま)
ただ、停電対策は何か、なされているのでしょうかね?
真ん中で真っ暗になったら、大パニックになりそ・・・
(非常灯はあるみたいですが)
・

「直江津」方面行きホームへの階段を下ります
・

20220122141949
ホーム入口
ホームとはドアで仕切られているからか、室温は12度と意外と高いです
・

色々な、緊急用設備
気になるのは、SECOMさんに連絡をして、
どれくらいで来てくれるのでしょうか?
・

スマホ画面・・・「圏外」です
「3大モグラ駅」のひとつが、「筒石」駅、あと2つは・・・
・

131019083615
上越線の「土合」駅
ひとつめの階段は、338m、462段、
その後、2つめの階段、143m、24段と続きます
そして、3つめの「モグラ駅」は、北越急行「ほくほく線」の「美佐島」駅です
・
150307161921
この駅は深さ10.1mと階段は大した事はありません
ただ、以前、単線トンネルのこの駅を最高速度160km/hの特急「はくたか」が
通過するので、ホーム前の待合室は厳重な2重扉となっていて、
両方のこの防風扉が同時に開く事はない構造になっています
駅建設中、扉にガラス未装備時、140km/hで列車が通過した際
階段で風速24m/sを記録
更に駅完成時、2枚の防風扉を開けたまま、列車を通過させたら
風圧で、地上待合室の窓が吹き飛び、
命綱を付けたマネキンの衣服がちぎれた、そうです
・
・
訪れた際、撮った動画です
0:32・・・特急電車がトンネルに入り、風音が始まります
(赤倉トンネル:長さ10.472km)
上越線の「土合」駅
ひとつめの階段は、338m、462段、
その後、2つめの階段、143m、24段と続きます
そして、3つめの「モグラ駅」は、北越急行「ほくほく線」の「美佐島」駅です
・

この駅は深さ10.1mと階段は大した事はありません
ただ、以前、単線トンネルのこの駅を最高速度160km/hの特急「はくたか」が
通過するので、ホーム前の待合室は厳重な2重扉となっていて、
両方のこの防風扉が同時に開く事はない構造になっています
駅建設中、扉にガラス未装備時、140km/hで列車が通過した際
階段で風速24m/sを記録
更に駅完成時、2枚の防風扉を開けたまま、列車を通過させたら
風圧で、地上待合室の窓が吹き飛び、
命綱を付けたマネキンの衣服がちぎれた、そうです
・
・
訪れた際、撮った動画です
0:32・・・特急電車がトンネルに入り、風音が始まります
(赤倉トンネル:長さ10.472km)
1:39・・・・・・特急電車が通過、風切り音が鳴り続きます
(越後湯沢寄りが「JR西日本」、直江津寄りが「北越急行」車両の編成でした)
3:36・・・風切り音が一旦、停止。赤倉信号所通過中?
・
訪問日:2022年01月22日
つづく(全25回)
・
・
訪問日:2022年01月22日
つづく(全25回)
・
- 関連記事
-
-
次は中央東線23・・・「妙高はねうまライン」で 2022/02/19
-
次は中央東線22・・・再び、乗車します 2022/02/18
-
次は中央東線21・・・モグラ駅 2022/02/17
-
次は中央東線20・・・「筒石」駅の外 2022/02/16
-
次は中央東線19・・・地上へ 2022/02/15
-
2022.02.17 ▲
| Home |