サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「「HiSE」に乗りに」のトップ記事は
こちら

20220206120546a2.jpg20220206120546
長野電鉄「信州中野」駅・・・標高365.8m

「長野」駅の標高が360.5mでほぼ一緒なのに
雪の積もり方が全く違っています

ホーム端、除雪が済んでいない箇所の積雪量が半端なくなっています
線路わきの雪も「ホーム高」近くになっていますね
20220206120640a2.jpg20220206120640
降り方も激しくなってきたような・・・

20220206120702a2.jpg20220206120702
列車は右カーブしていきます
真っすぐ方向に空間が空いています・・・「木島」への素「河東線」の路盤です

「湯田中」へ向かう、この路線は、2002年3月まで「山の内線」という名称でした
以降は、「長野」からの「長野線」に含まれる事に・・・。

いきなり、25パミールの急勾配が始まりますが、ここから先
駅ホームと鉄橋がある箇所を除いて、2番目に緩やかな傾斜です

20220206120808a2.jpg20220206120808
民家の屋根の雪、先日の「大糸線」沿線みたいな雪量

25‰の後、33.3.、22.7、33.3~中野松川駅(5)~33.3、30、33.3、40、
33.3~信濃竹原駅(3)~30、夜間瀬川鉄橋(0)、33.3、40~夜間瀬駅(5)
・・・と連続急勾配が続く路線(数値はパーミル。1000mの横移動での高低差)

20220206121123a2.jpg20220206121123
「信濃竹原」駅・・・標高471.2m

窓を伝う水は、跨線橋から落ちてきた滴?です

20220206121131a2.jpg20220206121131
元営団「3000系」が停車中

「信州中野」駅からの急勾配区間には、元東急8500系は入線出来ず
特急車両とこの3500系、それと後継の元東京メトロ03系が活躍しています

20220206121137a2.jpg20220206121137
更に積雪量が増えています

標高500m未満でこれだけ積もっているとなると、標高850mの地獄谷は
どれだけ積もっているか・・・予定変更をして賢明だったかもしれません

20220206121226a2.jpg20220206121226
唯一の平坦区間・・・「夜間瀬川(よませがわ)橋梁」を渡ります
この川が温泉街を流れています

降雪で視界も悪くなってきました

20220206yudanaka04a2.jpg
「信州中野」駅から「湯田中」駅までの路線、妙に蛇行の連続

これは勾配を緩やかにするために敢えてカーブの連続にしたそうです
もし直線で結んだら、連続50‰の路線になるとか・・・。

これだけ蛇行しても、40‰区間が点在しているのですから
勾配に弱い鉄道にとって、大変な難所

かつては国鉄の「キハ57形」が走行・・・キツかった事でしょう

訪問日:2022年02月06日
つづく

関連記事

2022.03.03 


Secret