| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「「HiSE」に乗りに」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「「HiSE」に乗りに」のトップ記事はこちら

20220206131523
路面には水が流れていて、雪が溶かされています
道は緩やかな傾斜になっているので、坂上で放水されると
下へ下へと雪を溶かしていきます
この手前に看板が・・・「これより渋温泉」
・

「朝ラーメンやってます」・・・魅力的なフレーズです
「ラーメン徳味」さん、こちらもGoogleの口コミで4.2と高評価
湯田中の温泉街の飲食店、侮れません
・

「渋温泉」には9つの「外湯」があるそうです
まずは、三番湯「綿の湯」・・・効能:切り傷、おでき、子宝
基本的に地元の人と「渋温泉」の宿泊客のみ利用可ですが
九番湯「渋大湯」のみ、入浴券を購入の上、利用できるそうです
・

二番湯「笹の湯」・・・効能:湿疹
「渋温泉」の源泉は60~90度と高温で、浴槽の湯も半端なく熱いとか
(水で薄めないと入れないので、源泉100%ではないですが、100%掛け流しだそうです)
・

一番湯「初湯」・・・効能:胃腸
日曜日のお昼過ぎなので、宿泊客はチェックアウトしてしまったのか
温泉街を歩く人は、ほぼ皆無・・・。
・

20220206131811
軒下を歩くのは、ちょっと危険・・・
・

20220206131932
「渋温泉」の名所、「金具屋」さんの「斉月楼」・・・と見上げたら
3階の手すりに野生の猿の親子が・・・。
急いで撮ろうとしたのですが、右の方へササッと・・・見えなくなってしまいました
急いで通りを先に進んで、居るかな?と探したのですが、
建物の陰になってしまい行方不明
まあ、「地獄谷温泉」に行けなかったのに、猿を目撃出来たので良しとします
この「斉月楼」はジブリ映画「千と千尋の神隠し」の湯宿のモデルとされる
4階建ての宿泊棟・・・現在も現役で、泊まる事ができるそうです
国の登録有形文化財に認定された建物に宿泊出来る事って
なかなか無いのではないでしょうか?
・

九番湯「渋大湯」・・・効能:子宝、リューマチ、神経痛
半地下構造で、唯一、濁り湯だそうです
入り口上の2階?部分は足湯になっていました
・

八番湯「神明滝の湯」・・・効能:婦人病
雪降る冬場の外湯めぐりは、さすがに湯冷めしそう・・・
2つ、3つにして、近いお湯を選んだ方が良さそう
・

七番湯「七操の湯」・・・効能:外傷性諸障害
ドア下を見ると判りますが、結構、坂道になっています
「渋温泉」の入り口看板付近から約25m上がっています
・

六番湯「目洗いの湯」・・・効能:眼病
・

観光マップを見ると、この辺りが温泉街の最奥になるようです
この後は、平行した別の道を辿りながら、残りの外湯を廻ってみます
・
訪問日:2022年02月06日
つづく(全24回)
・
- 関連記事
-
-
「HiSE」に乗りに17・・・「湯田中」駅まで戻ります 2022/03/10
-
「HiSE」に乗りに16・・・「渋温泉」巡り 2022/03/09
-
「HiSE」に乗りに15・・・渋温泉街 2022/03/08
-
「HiSE」に乗りに14・・・「安代(あんだい)温泉」 2022/03/07
-
「HiSE」に乗りに13・・・雪の「平和の丘公園」 2022/03/06
-
2022.03.08 ▲
| Home |