サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事は
こちら

20220226090738a2.jpg
20220226090738
「独鈷沢(とっこざわ)トンネル」を抜けると、視界が開け
それまでとは全く異なる雪景色が広がりました

それまでは険しい崖に雪が残る、といった画だったのが
平坦地に分厚く雪が積もる画に一変
20220226090801a2.jpg 20220226090801
「中三依(なかみより)温泉」駅を通過します
標高は648.3m

「温泉」と言う名称の通り、駅近くに「中三依温泉」の施設がありますが、
冬期は休業、3月18日から再オープンしています

20220226090805a2.jpg
20220226090805
山と山の合間をステージのようにして、奥に立つ山は「芝草山」(1342m)

美しい三角錐の姿から「三依富士」とも呼ばれるそうです

20220226091323a2.jpg
20220226091323
9時12分、「上三依塩原温泉口」駅に到着、降車します

ホームに降りると、さくさくの雪・・・降ったばかりの感触です

20220226091333a2.jpg
20220226091333
利用者が歩く箇所だけ除雪?

ホーム端の雪の深さが実際の降雪量のようです

20220226091409a2.jpg
20220226091409
「洋風とんがり帽子の屋根の駅」として「関東の駅百選」に選定された駅

開業時は「下野上三依」でしたが、那須塩原へのトンネルが開通し「上三依塩原」に変更、
さらに現在は「上三依塩原温泉口」に再変更されたそうです

20220226091641a2.jpg
20220226091641
グルリと迂回して駅舎へ・・・。

20220226092154a2.jpg
20220226092154
車道は綺麗に除雪されています

駅前からは、那須塩原市が運行する「ゆーバス」が出ているそうです(1日6往復)

「塩原温泉バスターミナル」まで23分・・・案外、近いですね

東北新幹線の「那須塩原」駅利用だと、65分かかるので
バスが苦手な方は、「上三依塩原温泉口」駅経由がいいかも

20220226092513a2.jpg
20220226092513
6両編成までは停車できそうな、長いホームです

今回、ここで降車したのは、東武鉄道線で運用終了間近な6050系に
もう一度、乗りたい・・との思いで。

20220226092835a2.jpg
20220226092835
東武鬼怒川線、野岩鉄道には早朝、普通列車が多めに設定されていますが
どれも、朝一で出発しても間に合わず・・・。
昼間帯になると、特急「リバティ」や会津鉄道の気動車の運用が増えるし、
午後になってからの乗車となると、日帰りが難しくなります

また、どの普通列車に6050系が使用されているかの情報も集めつつ・・・
決めたプランが、上り列車での乗車でした

20220226aizu05a2.jpg
「上三依塩原温泉口」駅から東へ伸びるのが、「国道400号」
・・・起点は、茨城県水戸市だそうです

「日光市」と「那須塩原市」の市境にある「尾頭トンネル」(1782m)が1988年に竣工・・・
宇都宮~会津田島の場合、それまでより40分の短縮が叶ったそうです

訪問日:2022年02月26日
つづく
関連記事

2022.03.28 


Secret