| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら

「越後山脈」の一部「帝釈(たいしゃく)山脈」と「那須連山」に挟まれた
狭い盆地状の地形なので、降雪量も多いのかもしれません
・

トンネルが続きます・・・圏外なのでスマホもいじれず
手持ちぶさたですが、前方が明るくなる度にカメラを準備
・

数回、肩すかしにあった後、「五十里湖」に出ました
・

湖を渡ると、すぐに駅なので、徐々に速度を落として・・・
「会津」方面行きの列車も徐行運転をしてくれる事がありますが、
「新藤原」方面行きの列車の方がシャッターチャンスが多いです
・

トンネル内の「湯西川温泉」駅
「湯西川温泉」まではバスで30分と少し離れていますが
2012年の「湯西川ダム」完成と共に新道が出来て、行程も随分、楽になったようです
それ以前は、「湯西川温泉」は秘境中の秘境の温泉で熊鍋が有名
1986年の「野岩鉄道」開業までは、「新藤原」駅か「鬼怒川温泉」駅からの
バスだった記憶があります・・・当時、訪れてみたい気はあったのですが
遠くて、遠くて、諦めました
・

長さ4250mの「葛老山」トンネル内
テーブルをチェック中・・・かつての国鉄急行列車にも装備されていた
窓際の固定テーブルの下に折り畳みテーブルが設置されています
ボックス席全員で使うには中途半端な長さですが、飲料なら4人分は置けます
かつて、固定テーブルの下には「栓抜き」が有ったりしたのですが
さすがに、それはありませんでした
・

「川治湯元」駅で「新藤原」行き区間快速を降車・・・ここで「喜多方」行きの
快速「AIZUマウントエクスプレス1号」を待ちます
時刻表上では、次の「川治温泉」駅でこの「区間快速」列車と
快速「AIZUマウントエクスプレス」が同一ホーム上で交換するので
乗り換えも可能っぽく思えるのですが、何度か乗車列車到着と同時に
対向列車が発車していくシーンを見ていたので、同一時刻の発着駅での
乗り換えは危険と判断して、ひとつ手前で降りる事にしました
・

見納めです・・・「会津鉄道」の6050系はすでに引退、
「東武鉄道」の6050系は早々に引退してしまう予想ですが
「野岩鉄道」の6050系はしばらくは現役(の筈)
次も、白銀の頃か、または紅葉の頃、乗りたいものです
・

20220226095004
7分ほどの間合い
「川治湯元」駅は高架駅でホームは3階程度の高さ
地平まで往復する時間はありますが・・・やめておきます
・

20220226095053
「中三依温泉」駅や「上三依塩原温泉口」駅ホームの
降雪量と比べると、圧倒的に少ないです
標高差もありますが、16分間の移動でこんなに違うのも
不思議な感覚です
・

20220226095453
短い「川治向トンネル」の中に
「AIZUマウントエクスプレス1号」の前照灯が光っています
ここから長躯、会津盆地の「七日町」駅へ向かいます
・
訪問日:2022年02月26日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅:会津25・・・栃木県へ 2022/04/16
-
雪見の旅:会津09・・・「AIZUマウントエクスプレス」 2022/03/31
-
雪見の旅:会津08・・・乗り納め? 2022/03/30
-
雪見の旅:会津06・・・「上三依塩原温泉口」駅 2022/03/28
-
雪見の旅:会津05・・・「野岩鉄道」に入ります 2022/03/27
-
2022.03.30 ▲
| Home |