| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
・
20220226102828
車内では座席には座らず、後部運転台付近やドア窓から移りゆく景色を撮影
運転台が半室構造で、当然ながら運転席側は入れませんが、
貫通路や助士席側の前面窓、側窓からの撮影は可能になっています
そんな時、車掌さんが助士席の側窓を下ろして、窓を開けた方がいいでしょと。
外は雪景色ですが、陽射しがあり、冷気はあまり感じず
風もあまり入ってこない状態だったので、お言葉に甘えて・・・。
やはり、窓ガラス越しよりも車窓が鮮明になります
ただ、トンネルは強風が吹き込むので、その時は窓を上げて・・・
フックにどうやって留めるのか判らなかったら、車掌さんが
窓下のボタンを操作すれば止まると・・・。
以降、自由に窓の開け閉めをさせて頂き、本当に有り難かったです
・

車内では座席には座らず、後部運転台付近やドア窓から移りゆく景色を撮影
運転台が半室構造で、当然ながら運転席側は入れませんが、
貫通路や助士席側の前面窓、側窓からの撮影は可能になっています
そんな時、車掌さんが助士席の側窓を下ろして、窓を開けた方がいいでしょと。
外は雪景色ですが、陽射しがあり、冷気はあまり感じず
風もあまり入ってこない状態だったので、お言葉に甘えて・・・。
やはり、窓ガラス越しよりも車窓が鮮明になります
ただ、トンネルは強風が吹き込むので、その時は窓を上げて・・・
フックにどうやって留めるのか判らなかったら、車掌さんが
窓下のボタンを操作すれば止まると・・・。
以降、自由に窓の開け閉めをさせて頂き、本当に有り難かったです
・
次第に「七ヶ岳」(1635.8m)の全貌が広がってきます
山の名称は、稜線上に7つのピークが見える事からだそうですが
ここからはまだ最高峰の「一番岳」は見えていません
・
山の名称は、稜線上に7つのピークが見える事からだそうですが
ここからはまだ最高峰の「一番岳」は見えていません
・

一番左の峰・・・手前の山の頂と重なった辺りが「一番岳」のようです
こちらから見える斜面(南東面)は高低差200mの断崖が続いています
・

助士席側の前面窓から撮っていると・・・
車掌さん、今度はウォッシャー液を出して、ワイパーを動作
窓を綺麗にしてくれます
いやいや、至れり尽くせり・・・な感じで本当に有り難いです
・

「一番岳」の全貌が見えると、「七ヶ岳」が少しずつ山の陰に入っていきます
・

「会津荒海(あいづあらかい)」駅
山間地を抜けて、盆地に出てきた感じです
・

熱心に撮影される方が居られます
背後の雪の量・・・2mは越えていますね
・

雪が無い季節には、水田が広がる一帯です
遠くに見える「七ヶ岳」・・・日本三百名山、うつくしま百名山に選定されている
そうですが、もっと地位が上でもと個人的には思ったりしています
・

向きを東へ変えて、「会津田島」駅の構内に入っていきます
先の方に特徴的な山の姿が見えてきました
「二岐山(ふたまたやま)」(1544.3m)
遠くからでも一目で判る、なだらかな双耳峰・・・
その姿から「おっぱい山」とも呼ばれています
・

「会津田島」には、南会津町の役場がある他、
「会津田島」駅には「会津鉄道」の車両基地が配置されています
この界隈の中心地のようです
・
訪問日:2022年02月26日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅:会津13・・・那須の山並み 2022/04/04
-
雪見の旅:会津12・・・非電化区間に入ります 2022/04/03
-
雪見の旅:会津11・・・「会津田島」へ 2022/04/02
-
雪見の旅:会津10・・・福島県に入ります 2022/04/01
-
雪見の旅:会津07・・・16分間の6050系 2022/03/29
-
2022.04.02 ▲
| Home |