| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら

那須の山は、栃木県側から撮った姿は多いのですが、
会津下郷からの写真が乏しく山名の確信を得られず・・・
列車の位置と深く切り込んだ沢の山容から「三倉山」(1888m)かな?と。
正解ならば、背後に重なって見える山は「那須連山」の「茶臼岳」かも・・・。
・

「加藤谷川」を渡ります
・

「養鱒公園(ようそんこうえん)」駅
ホームの未除雪部の雪が分厚くなっています
バームクーヘンみたい
・


進行左側は河岸段丘状に一段低くなっています
「阿賀川」の対岸に集落が集まっています
・

他の山々の頂上部は樹木で黒っぽく見えますが
「二岐山」(1544.3m)は白っぽく見えます
言い伝えのひとつが「ダイダラボッチ」の伝説
ダイダラ坊(ダイダラボッチ)という大男が山を跨ごうとした所、
股間をぶつけて山が割れた、と。
別名「おっぱい山」とか、股間をぶつけた、とかイロイロなネタが満載な山
それだけ会津では目立つ山です
・

「阿賀川」を渡ります・・・下流(奥の方)に「旭ダム」があり、堰き止められています
どこからでも目立つ「二岐山」の姿
・

「会津下郷」駅の構内に入ります
業務車両の屋根にも雪がたっぷり
・

ホームの上も構内も分厚い雪に覆われています
・

「会津下郷」から再び渓谷に入り、険しい山岳路線となります
・
訪問日:2022年02月26日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅:会津15・・・渓谷へ 2022/04/06
-
雪見の旅:会津14・・・「会津下郷」駅 2022/04/05
-
雪見の旅:会津13・・・那須の山並み 2022/04/04
-
雪見の旅:会津12・・・非電化区間に入ります 2022/04/03
-
雪見の旅:会津11・・・「会津田島」へ 2022/04/02
-
2022.04.04 ▲
| Home |