サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事は
こちら

20220226112909a2.jpg20220226112909
会津鉄道「芦ノ牧温泉」駅に到着しました

以前の散策では、この駅で途中下車・・・
有名なラーメン店が3軒あり、その内の1店を訪れました

駅からは一番離れていたのですが、とても親切な夫婦で営業、
とても優しい味のラーメンで・・・
今回の散策でも再度の訪問を検討したのですが、コロナ禍で休業の後
昨年、閉店してしまったとの情報が・・・とても残念です

訪問時の記事はこちら
20220226112958a2.jpg20220226112958
この駅の名物と言えば、「ねこ駅長とねこアテンダント」が勤務している事

期待したのですが、今日は駅舎内のようです
(2016年訪問時は、先代がこのベンチに・・・過去、フラッシュで目を悪くしたため
駅舎・ホームでの撮影は禁止。車内から撮りました)

20220226113331a2.jpg20220226113331
会津盆地に入っていきます

畔や田畑の雰囲気が判るようになってきました

20220226113756a2.jpg20220226113756
南西に見えるのは、「博士山」(1482m)・・・会津の中央に位置しているそうです

登山ルートのひとつが「道海泣き尾根」、かつて僧が厳しさに
泣きながら登ったからと・・・現在は梯子やロープが設置されているそうです

20220226114256a2.jpg20220226114256
北西には名峰「磐梯山」(1816m)の姿が見えてきましたが、
生憎、頂上部にだけ雲が・・・。

「磐梯山」は2つの頂きがあったり、爆裂火口があったりと
見る場所によって、異なった姿に見える山

「会津盆地」側からは2つの頂きが重なり、奇麗な三角の姿に見え
「会津富士」とも呼ばれているそうです

20220226114337a2.jpg20220226114337
進行左からJR「只見線」の線路が寄ってきます(最後尾からの撮影)

次の「西若松」駅までは単線並列区間です

20220226114753a2.jpg20220226114753
「AIZUマウントエクスプレス」は「西若松」駅からJR只見線に乗入れます

「西若松」駅は「会津鉄道」の起点駅で、ここからは再び単線区間

プラン時、この「西若松」駅での下車も検討したのです
美味しかったラーメン屋さんが2軒、歩ける範囲にあって・・・
きむらや」さんと「大笑屋」さん

どちらも機会があったら、再訪したいお店でした
ただ、今回は日帰りで滞在時間が短く、「西若松」駅で下車、
歩くとなると、他の予定が難しくなり・・・泣く泣く、諦めました

20220226114900a2.jpg20220226114900
降車する「七日町(なぬかまち)」駅に到着です
・・・地名は「なのかまち」ですが、駅名はなぜか「なぬかまち」

20220226114938a2.jpg
20220226114938
積雪でホーム先端へ辿るのは無理でしたが、正面に「磐梯山」が広がります
非電化区間なので架線等が無くて、すっきりとした姿で見えます

にしても、頂上だけ、なんで雲が・・・。

20220226114949a2.jpg20220226114949
野岩鉄道「川治湯元」駅からJR只見線「七日町」駅まで1時間54分の旅でした

この後、「AIZUマウントエクスプレス」は「喜多方」へ向けて発車します
この「AIZUマウントエクスプレス」・・・「東武鬼怒川線」から始まり、「野岩鉄道」、
「会津鉄道」、そしてJR「只見線」、さらにJR「磐越西線」と5路線を走破

多路線は都市圏の相互乗り入れ列車でも有り得ますが、
地方の列車で5路線、111.6kmを走る列車はなかなか貴重な気がします

20220226115006a2.jpg20220226115006
走り去る際、後部運転席からホイッスル

あの元気な車掌さんからでした

20220226aizu12a2.jpg
ラーメンと言えば「喜多方」も、ですが、「会津若松」と「喜多方」の往復は
距離以上に手間取ります

「西若松」以上の難敵で、泊りがけでないとなかなか難しい地です

いずれ、「ラーメン」だけで会津&喜多方訪問を組んでみたいものです

訪問日:2022年02月26日
つづく(全28回)
関連記事

2022.04.08 


Secret