| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら

時間帯が早いからか、車内はガラガラです
でも、恐らく途中駅からそれなりの乗車があるでしょう
左手にある木目の柱は、気動車特有の排気筒です
・

「会津盆地」を南西に進みます
・

反射光が映り込んでしまいましたが・・・秀麗な姿の「磐梯山」(1816m)
「磐梯山」が見えなくなると、勾配区間が始まります
・

ねこ駅長さん、ねこアテンダントさんどちらもホームには不在
昼食後のお昼寝時間でしょうか
・

「国道118号線」沿いに家並みが続いています
国道118号線の起点は茨城県の水戸市なのだとか
・・・会津の山間地から水戸に行けるのも不思議な感じ
積雪が大分、ボリュームを感じるようになってきました
・

次第に両側から山が近づいてきています
非電化区間は、架線や架線柱が無く、空が広いのが魅力的ですね
・

前の写真から1分後・・・斜面をグングン上り始めています
「会津鉄道」が山岳路線だと実感します
・

往路ではトイレ付きでしたが、この車両はトイレ無し・・・
2010年に製造された「AT-700形」です(製造は1両のみ)
一方、トイレ付きは「AT-750形」・・・同じく2010年製造で
2両在籍しているそうです
・

運転室は半室構造
無人駅対応で運賃箱を設置していますが、他社でよく見かける
横向きではなく、運転室入り口に平行なタイプなので
貫通扉前に立って、かぶりつきで前面展望を楽しめます
・

「七日町」駅から200m以上、上がってきています
「大川ダム」で堰き止められた「若郷湖」が広がっています
「若郷」は会津若松の「若」と「下郷」の「郷」を合わせた名称、だそうです
・
訪問日:2022年02月26日
つづく(全28回)
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅:会津22・・・「会津下郷」界隈 2022/04/13
-
雪見の旅:会津21・・・「大川」に沿って走ります 2022/04/12
-
雪見の旅:会津20・・・「リレー号」 2022/04/11
-
雪見の旅:会津19・・・馬刺しを買って駅へ 2022/04/10
-
雪見の旅:会津18・・・またもや、まん防 2022/04/09
-
2022.04.11 ▲
| Home |