| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅:会津」のトップ記事はこちら
・
20220226142142
「若郷湖」にかかる「大川湖面橋」
このポイントに到達する前、「速度を落として橋を渡ります」と車内放送が・・・。
ホントにホントに、ゆっくりと橋を渡っていきます(ありがたや、ありがたや)
渡っている「深沢橋梁」、この背後には林道の橋が架かっています
「大川湖面橋」の路上や対岸からは3本の橋の姿が見える、お得なポイント
一度、この「湖面橋」を訪れてみたいと思っているのですが
会津鉄道「芦ノ牧温泉南」駅の昼間帯は3往復の運行
さらに、上下列車が交換する「湯野上温泉」、「芦ノ牧温泉」駅と近いので
短時間の間に上下列車が行き来する事が多くて、もし橋を列車が渡るシーンを
撮りたいとなったら、長時間の滞在になってしまうのが難点
・

「若郷湖」にかかる「大川湖面橋」
このポイントに到達する前、「速度を落として橋を渡ります」と車内放送が・・・。
ホントにホントに、ゆっくりと橋を渡っていきます(ありがたや、ありがたや)
渡っている「深沢橋梁」、この背後には林道の橋が架かっています
「大川湖面橋」の路上や対岸からは3本の橋の姿が見える、お得なポイント
一度、この「湖面橋」を訪れてみたいと思っているのですが
会津鉄道「芦ノ牧温泉南」駅の昼間帯は3往復の運行
さらに、上下列車が交換する「湯野上温泉」、「芦ノ牧温泉」駅と近いので
短時間の間に上下列車が行き来する事が多くて、もし橋を列車が渡るシーンを
撮りたいとなったら、長時間の滞在になってしまうのが難点
・

長いトンネルを2つ抜けると
「第三大川橋梁」で「阿賀川」(大川)を渡ります
・

20220226142507
対岸に林道にかかる橋が見えます・・・川は阿賀川の支流「鶴沼川」だそうです
あの橋の背後の山中に「国道122号」線が走っていて
国道からは、林道の橋と会津鉄道の橋が重なって見えます
(会津バス「町民体育館前」バス停そば)
・

20220226142722
「湯野上温泉」駅・・・「大内宿」の最寄り駅で多くの人が乗り降りします
寒いですが「大内宿」は積雪時がお奨めです
・

「湯野上温泉」駅のホームは千鳥式に配置
「会津高原尾瀬口」方面の先頭位置と「西若松」方面の先頭位置の間に
構内踏切が渡されています
・

渓谷「大川ライン」に「夫婦岩」があるのですが・・・樹木や家並みが続いて
一瞬、それっぽいと撮ったのですが、どうも違うようでした

(もう少し先っぽい・・・)
・

「第四大川橋梁」を渡ります
川面とはかなりの高度差です
・

続いて「第五大川橋梁」を渡ります
町道の赤い橋は「塔の岪橋(とうのへつりばし)」
あの橋上からは、「塔のへつり」にある吊り橋が見えます
・

高床式?の「塔のへつり」駅の駅舎
小さな駅舎ですが、ベンチとコインロッカーとトイレを完備
塔のへつりを往復する際、荷物を預けられるのは便利ですが
両替機は無いので、500円玉か100円玉3枚を用意しておいた方が・・・。
(前回訪問時、小銭が100円玉2枚しかなく、泣く泣く荷物を持って往復しました)
トイレも狭いので、「塔のへつり」の観光施設で利用した方が良いかも
・

秋の空のような綺麗な青空が広がります
奥に連なっているのは、青森県から続く「奥羽山脈」
(山の名が判明しないので、大ざっぱな説明です

・
訪問日:2022年02月26日
つづく(全28回)
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅:会津23・・・パノラマ風景が広がります 2022/04/14
-
雪見の旅:会津22・・・「会津下郷」界隈 2022/04/13
-
雪見の旅:会津21・・・「大川」に沿って走ります 2022/04/12
-
雪見の旅:会津20・・・「リレー号」 2022/04/11
-
雪見の旅:会津19・・・馬刺しを買って駅へ 2022/04/10
-
2022.04.12 ▲
| Home |