| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事はこちら

トンネルに入って4分・・・「美佐島」駅を通過
通過列車の場合、ホームと待合室の間のドアは鎖錠、
ホームに立ち入る事は出来ない仕組みになっています
・

6分かかって、「赤倉トンネル」を抜けました
出るとすぐ「しんざ」駅を通過します
・

大きく左カーブをしながら「十日町」市内を走行
・

「十日町」駅に停車します
ほくほく線「十日町」駅は、構造上、1面3線
直線となっている右の通過線、今は使われる事はありません
設置してあった信号機も撤去してしまったようです
・

「十日町」駅に到着です
「六日町」駅から15.9km、所要時間は10分30秒、表定速度は90.8km/h
まずまずの高速運転ですね
・

今回のプランは「超快速 スノーラビット」乗車を前提とし、
その発車時刻に合わせて、上越新幹線を予約したのですが
「スノーラビット」乗車後のプランに四苦八苦
ひとつの案が、この「十日町」駅からJR飯山線の乗車でした
しかし「長野方面」だと2時間待ち、「越後川口方面」だと3時間待ち
そんなに待つのはさすがに勘弁・・・と、先へ進む事にしました
・

市街地の間を駆け下って「十日町トンネル」へ
次の「まつだい」駅まで5本のトンネルを通過します
・

「赤倉トンネル」は、元・信越本線「頸城トンネル」(11353m)が3セク化(えちご
トキめき鉄道)されるまでは、JR線を除いて、最長の鉄道トンネルでした
今年4月の時刻改正により、途中の信号所に停車する列車は無くなった模様
・
訪問日:2022年04月09日
つづく
・
- 関連記事
-
-
久しぶりのほくほく線:08・・・山を下り始めます 2022/04/27
-
久しぶりのほくほく線:07・・・「まつだい」駅へ 2022/04/26
-
久しぶりのほくほく線:06・・・「十日町」駅へ 2022/04/25
-
久しぶりのほくほく線:05・・・ほくほく線をスタート 2022/04/24
-
久しぶりのほくほく線:04・・・JR線内を走行 2022/04/23
-
2022.04.25 ▲
| Home |